SNS等でサインアップをして
次回からログインすると自分のページに入れますが
それはデータベースを生成しているのですか?
また テーブルの生成とのメリットのちがいは何ですか?
スタック・オーバーフローはプログラマーとプログラミングに熱心な人のためのQ&Aサイトです。すぐ登録できます。
登録してこのコミュニティに参加する回答としては
「サービスによります」
が第一になります。がそれだと面白くないと思いますので一般的な話をしておきます。
アカウントを作るたびにデータベースやテーブルを生成することはあまりなく、
アカウントテーブルにデータをINSERTして、投稿テーブルに対してはアカウントのキーを割り当てることでテーブルにINSERTします。
例えば以下のアカウントテーブルがあったとします。
customerId | customerName |
---|---|
1 | Taro |
2 | Hanako |
新しくアカウントを増やす場合はINSERTでIDが3のレコードが増えます。
さらに投稿テーブルがあったとします。
投稿テーブルには投稿したアカウントのIDを入れておくことで誰の投稿かわかるようにします。
postId | postCustomerId | postText |
---|---|---|
1 | 1 | はじめまして太郎といいます |
2 | 1 | SNSを始めてみました |
3 | 2 | 私が来た! |
アカウントの数に限らず投稿の数は複数持てるので、一対多であるといえます。
こういったデータ間の関係性を表すのを「関係モデル」といいその関係モデルと実現したデータ構造がMySQLをはじめとするリレーショナルテータベースです。
SQLで取得するさいはきちんと自分のIDのデータだけ取ってくるようにすることで
それ以外のデータが混じらないようにアプリで制御しています。
あなたが言う「データベース」が、何を指しているかで、回答が変わってきます。
データベース - ウィクショナリー
広義的な意味で、「様々な情報を、電子計算機(コンピューター)を用いて検索することができるように体系的に構成したもの」という意味でしたら、答えは「Yes」です。
少なくとも、ログインに使う認証情報などが、ログインしたサービスを動かしているコンピューターのどこかに記録されます。
「データベース管理システム (DBMS)」を指しているのでしたら、ログインするサービスによるでしょう。
一般的に、ログインを必要とする大半のサービスは、 MySQL, MariaDB, PostgreSQL, SQLite, Microsoft SQL Server, MongoDB, Redis 等々... と言った、 DBMS に情報を記録しているでしょう。
しかし、理論上はどこかに情報が記録さえされていれば良いので、極端な話 DBMS を使わずに XML のテキストファイルに記録してもサービスは作れます。
このため、世の中には DBMS を使っていないサービスも、探せばあると思われます。
ちなみに、一般的に DBMS が利用されるのは、 記録や検索を高速に効率よく行えたり、 複数のユーザーが同時にサービスにアクセスするような対応を、サポートしやすいからですね。