昔はファイルサーバー+アップデート担当者、それから次の時代はCVS、今はSubversionを使っています.
Subversion以前は、ほぼプログラムの置き場程度の使い方、作り方だったのですが、さすがに今ではそんな管理ではとても開発の現場の動きについてゆけません.このため、
- 基本的には受託の顧客単位のリポジトリがあり
- リポジトリには
/trunk
、/branches
、/tags
があります.
およその使い方のルールは以下のようなものです.
- 顧客からの依頼/開発コンポーネント毎にブランチを切って、開発はそこで集中的に行います.開発が終わってメンテナンスフェーズに入れば、
/trunk
にマージします. - しかし、現在運用しているプログラムで不具合報告が上がれば、
/trunk
からブランチを切って、そこで障害対応を行い、修正完了できれば/trunk
にマージします. - あとプログラム開発の単位をバージョンNNというように切り分けるのがなかなか難しいのですが、さすがに年度単位で発注/納品は完了しますので、その際は
/tags
に/trunk
から移します.(ブランチを切ります)
聞きたいことはこのようにバージョン管理に馴染むものと、そうでないものの使い分けです.顧客単位のプロジェクトなので、リポジトリ割り当ては1つなんですが、以下のようなものも管理しなければなりません.
- ドキュメント類(これは大きな量にならないのでそんなには問題にはならない)
- 顧客から渡されるテストデータ(どうしても開発メンバー間で共有して取っておかねばならないのですが、たまに膨大なサイズになります)
- フォントなど(最近はNotoフォントなんかを使うお客様がいるので、環境を一気に作れるようSubversionに入れています.大きいですね)
- 直接顧客にリリースするプログラムではありませんが、データをコンバージョンしたり、検証を行うために開発/使用するユーティリティ的なプログラム
このようなものも/trunk
に入れるとします.そうすると上記のファイル類を入れたタイミングと/trunk
から開発/障害対応ブランチを切ったタイミングに依りますが、 開発作業でブランチ間をswitch
で行き来する際に、ファイルの作成/削除でやたらオーバーヘッドがかかる場合が発生します. これにはちょっとついてゆけないと感じることがしばしばです.
上記のようにあまりバージョン管理に馴染まないものは、どのようにリポジトリを組み立てるのがベストプラクティスなのでしょうか?
/trunk
、/branches
、/tags
と並列のフォルダで/docs
、/test-data
、/resources
、/tools
のようなものを作って管理する.- そもそもこのようなものは別のリポジトリを作って管理する.
※ 1. は/trunk
、/branches
、/tags
と/docs
、/test-data
、/resources
でフォルダ構成が異なるでしょう.
お知恵がありましたらよろしくお願いいたします.
以上