おそらくPython関係のドキュメントの読み方がわかっていないせいかと思うのですが、
https://seaborn.pydata.org/generated/seaborn.histplot.html
の
引用:
seaborn.histplot(data=None, *, x=None, y=None, hue=None, weights=None, stat='count', bins='auto', binwidth=None, binrange=None, discrete=None, cumulative=False, common_bins=True, common_norm=True, multiple='layer', element='bars', fill=True, shrink=1, kde=False, kde_kws=None, line_kws=None, thresh=0, pthresh=None, pmax=None, cbar=False, cbar_ax=None, cbar_kws=None, palette=None, hue_order=None, hue_norm=None, color=None, log_scale=None, legend=True, ax=None, **kwargs)
の部分と実際の挙動と照らし合わせてわからないところがあります。
ネットの記事や他言語での勘で、思いつきで引数にデータを渡すとそれっぽく動くのですが、理解したいことがあります。
import matplotlib.pyplot as plt
import matplotlib.ticker as ticker
import seaborn as sns
ax = sns.histplot([
5060,5000, 4400, 4001,2500, 1100, 1000, 900, 800
], kde=False, binwidth=500, binrange=(0,5500))
ax.yaxis.set_major_locator(ticker.MultipleLocator(1))
を実行すると
となります。
【質問1】
第1引数に渡した配列
[
5060,5000, 4400, 4001,2500, 1100, 1000, 900, 800
]
は、histplotのどの引数に渡したことになるんでしょう?(data=
のところ?, *
のところ?, x=
のところ?、それ以外?)
【質問2】
縦軸のCount
はなぜ表示されたんでしょう?
自動集計されているような旨はドキュメントのどこかに記載されているのでしょうか?
それとも、それくらいは分析する人ならわかっているだろうということで説明が省略されていたりするのでしょうか?