2

C++での配列(固定長)には以下の2つがあると思いますが、std::arrayの方が確実に便利だと感じます。
そこで完全にstd::arrayに移行する際に、std::arrayにデメリットはないのかなと思い、質問させていただきました。

int arr[10];
#include <array>

std::array<int, 10> arr;
2
  • 何故そう思ったのかとか参考にされた資料を質問に記載しておくと、詳しい回答者がより良い回答を書きやすい気がしました(もちろんなんとなくそう感じたのであれば無理に書く必要はありません)
    – harry0000
    2021年5月1日 6:33
  • 3
    配列の長さを取得する際にめんどくさいなと感じ、なら全てstd::arrayでいいのでは?と思った次第です。質問がわかりずらかったので修正しました。
    – zunda
    2021年5月1日 6:53

3 件の回答 3

4

既存の関数が、 int* 等のポインター型を要求することが多々あります。
その際、C配列 int arr[10] ですと、歴史的に arrint* へ暗黙変換が可能なのでそのまま渡せます。
対してC++配列 std::array<int, 10> arr ですと、 arr.data() 等の記述が必要になりその部分が煩わしくなるかもしれません。
どちらであっても std::data(arr)int* が取得可能なので、まずはそのように記述しておくのも一つの手です。

配列の長さを取得する際にめんどくさいなと感じ

こちらも std::size(arr) でC配列・C++配列両方の長さを取得できます。


なお、C++20ではstd::spanも登場しています。関数を設計する際、引数はstd::spanで受け取るという選択肢もあります。std::spanでしたら、C配列・C++配列だけでなくstd::vectorなども使用可能です。

3

完全にstd::arrayに移行する際に、std::arrayにデメリットはないのか

配列型T[N]よりも新しいstd::array<T, N>コンテナ利用を推奨します。が、あえてデメリットを挙げるとしたら:

  • C++11/14まではstd::arrayのconstexpr対応が不完全なため、配列型でないとconstexpr関数を実装できないケースがありました。C++17以降では要素アクセスやbegin/endもconstexpr対応したため、素直にstd::arrayを利用できます。
  • 多次元配列の宣言を行う場合は、配列型に比べるとstd::array利用時の型名が複雑になりがちです(単に慣れの問題もあるとは思います)。
0

std::arrayはテンプレートを利用した実装なので、組み込み配列型を使用した場合と比べるとコンパイル時間やコードサイズが増大してしまう可能性はあります。
また、コンパイラによる最適化がうまく効かない場合、組み込み配列型よりも実行速度が低下してしまうケースがあるかもしれません。もちろん、逆にstd::arrayを使ったほうが高速化されるケースもあると思います(特にサイズの小さい固定長配列全体を、関数に値渡しする場合)。
インライン化できるような場面では、最終的にstd::arrayを使った場合も組み込み配列型を使った場合もまったく同じコンパイル結果になると思いますが、コンパイラの実装にも依存します。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。