3

途中でbreak文を2つ使っており、1つ目のbreak文は問題がないと思うのですが、2つ目のbreak文はfor文を抜けるだけのために使っています。

賢いfor文の抜け方はないでしょうか?

問題

Nが1以上9以下の2つの整数の積で表すことができるか判定を判定せよ。

N = 15;
canDevide = False;

for i in range(10):
  for m in range(10):
    result = i * m

    if (N == result):
      canDevide = True
      print(str(i) + " " + str(m))
      break

  if (canDevide):
    break

print(canDevide)
3
  • metropolis様のrange(1, 10)がいいと思います。class range(start, stop[, step])。docs.python.org/ja/3/library/…
    – mrrclb48z
    2021年4月28日 10:59
  • range(1, 9+1)、range(1, 1+9)こんな書き方しないのかなあ?
    – mrrclb48z
    2021年4月28日 11:10
  • 確かに0は意味が無かったですね。
    – zunda
    2021年4月28日 11:31

3 件の回答 3

1

Nが1以上9以下の2つの整数の積で表すことができるか判定せよ。

以下は「賢いfor文の抜け方」ではなく、二重の for loop を一つにしています。
※ Walrus operator を使用していますので Python 3.8 以降で動作します

N = 15
canDivide = False
for i in range(1, 10):
  if N%i == 0 and 0 < (m := N//i) < 10:
    print(f'{i} {m}')
    canDivide = True
    break

print(canDivide)
1
  • Walrus operator を知らなったですが、代入と出力が同時にできるのですね。
    – zunda
    2021年4月28日 11:29
0

賢いfor文の抜け方はないでしょうか?

break にフラグを使用したくないという意図であれば for else を使用して

  #if (canDevide):
  #  break
  else: continue
  break

とする方法はあります。
が、わかりやすいかは微妙ですね。

0

元のままのフラグと break でも十分だと思いますが、意味的に無理がなければ関数にしてreturnするという手もあります。

def canDevide(N):
    for i in range(10):
        for m in range(10):
            result = i * m

            if (N == result):
                canDevide = True
                print(str(i) + " " + str(m))
                return True

    return False

print(canDevide(15))
1
  • 1
    関数にしてしまえば、早めにreturnが出来て、いいですね。
    – zunda
    2021年4月28日 11:25

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。