Windows10 home + WSL2(Ubuntu) + Docker for Windows (+ VScode)でPythonの環境を構築しようとしています。
DockerでのPython環境の構築方法を調べたら、dockerfileの書き方について、主に二つの方法が挙げられているように思います。
一つはhttps://blauthree.hatenablog.com/entry/2019/07/13/000839に書かれているように、ubuntuのコンテナを作ってからpythonをインストールする方法。
# ベースとなるイメージ
FROM ubuntu:18.04
# RUNでコンテナ生成時に実行する
RUN apt-get update
RUN apt-get install -y python3 python3-pip
もう一つはpythonのイメージをpullしてコンテナを作る方法です。
FROM python:3
USER root
RUN apt-get update
RUN apt-get -y install locales && \
localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.UTF-8
前者はubuntuをインストールして、そのOS上でpythonが動くんだなぁという感覚があるのですが、後者だとどのOS上でpythonが動くのでしょうか?WSL2としてインストールしているUbuntuをベースに動くのか、docker hubからpullしているpython::3というイメージに何かしらのOSが組み込まれているのでしょうか?
また、単純にどちらの方が適切かという指標はあるのでしょうか?
きっととてつもなく初心者質問な気がしているのですが、お答え頂けたら幸いです、よろしくお願いします。