お世話になっております。
2画面でAPI経由で1行ずつ選択→送信→変換取得の方法を教えてください。
EmEditorでYahoo!かな漢字変換APIへの接続とXMLファイルの取得までは出来ました。
この方法は大量のXMLファイルにして結合して正規表現で補正しなければならないのでEmEditorの画面で送信→取得を繰り返し、二画面で変換してくれるのが一番速いと思っています。
それをEmEditorの画面上で変換で、できるようにしたいのです。
この記事のデモと同様です。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/special/1056613.html
候補はAPI経由のYahoo!かな漢字変換APIとパソコン内部だけで出来るGoogle IMEの両方です
。
Google IMEで1行ずつ変換するには、
あらかじめマクロで短い文章にしておき、
1行を選択→選択範囲の変換→再変換→1行を選択→選択範囲の変換→再変換→のループでできそうでした。
日本語変換の精度について
精度的にはYahoo!かな漢字変換APIに接続して変換していくのが最も長文変換に強く自然に仕上がると言うことがわかりました。
Yahoo!かな漢字変換APIに接続してXML出力で、うまくいきましたので、EmEditor内部の二画面で変換していくのもできると思っております。
パソコン内部だけで済むIMEではGoogle IMEがもっとも良く、一番精度が低いのはMicrosoft IMEでした。
EmEditorでYahoo!かな漢字変換APIにマクロで接続し、二画面にして変換していくのが理想と思いました。
変換精度を比較したもの
Yahoo!かな漢字変換API
mecab-skkserv
Google CGI API for Japanese Input
ATOK2020 再変換
Google IME 再変換
Microsoft IME 再変換
もとの文章 127文字を一発で再変換
かいはつさぎょうではさぎょうしんちょくがよういにかくにんできるようににっぽうとうによりかしかにつとめ、ひょうかけんすうのしょうかりつやえらーのはっせいじょうきょうとうをていじし、もんだいとうをはっけんしたときはすみやかにほうこくしてかいけつをはかります。
Yahoo!かな漢字変換API
開発作業では作業進捗が容易に確認できるように日報等により可視化に努め、評価件数の消化率やエラーの発生状況等を提示し、問題等を発見したときは速やかに報告して解決を図ります。
ATOK2020 再変換
開発作業では作業進捗が容易に確認できるように日報党により可視化に努め、評価件数の消化率やエラーの発生状況とうをていじし、もんだいとうをはっけんしたときはすみやかにほうこくしてかいけつをはかります。
Google IME
開発作業では作業進捗が容易に確認できるように日報等により可視化に努め、評価件数の消化率やエラーの発生状況等を提示し、問題塔を発見したときは速やかに報告して解決を図ります。
Google CGI API for Japanese Input
この文字数は変換できず
半分に分割して
かいはつさぎょうではさぎょうしんちょくがよういにかくにんできるようににっぽうとうによりかしかにつとめ、
開発作業では作業進捗が容易に確認できるように日報等により可視化に努め、
mecab-skkserv
開発作業では作業しんちょくが容易に確認できるように日報党により歌詞化に務め、評価件数の消火率やエラーの発生状況党を提示し、問題等を発見した時は速やかに報告して解決を図ります。
例文
ねっとわーくかんきょうにあわせたこんふぃぐれーしょんをせっていし、ひょうかしけんのためのしけんかんきょうをこうちくします。また、きのうしようしょにもとづくちぇっくりすとをさくせいしてひょうかさぎょうをおこないます。
Yahoo!かな漢字変換API
ネットワーク環境にあわせたコンフィグレーしょんを設定し、評価試験のための試験環境を構築します。また、機能仕様書に基づくチェックリストを作成して評価作業を行います
mecab-skkserv
ねっとわーくかんきょうにあわせたこんふぃぐれーしょんをせっていし、評価試験のための試験環境を構築します。また、機能しよう書に基づくチェックリストを作成して評価作業を行います。
Google CGI API for Japanese Input
変換できず
Google IME
ネットワーク環境に合わせたコンフィグレーションを設定し、評価試験のための試験環境を構築します。また、機能仕様書に基づくチェックリストを作成して評価作業を行います。
Microsoft IME
network環境に合わせたコンフィグレーションを設定し、評価試験のための試験喚起ょうをこうちくします。また、きのうしようしょにもとづくちぇっくりすとをさくせいしてひょうかさぎょうをおこないます。