0

PyTorchで機械学習を行っているのですが、loss関数を自作したいと思っています。
今のところ学習用のデータx_train, x_test, y_train, y_testは作成方法として
(1) DNNへの入力データ
Data_A(サイズ[10000,200])→処理1(不可逆変換)→Data_X(サイズ[10000,200])

(2) DNNからの出力データ
Data_A(サイズ[10000,200])→処理1(不可逆変換)→Data_X(サイズ[10000,200])
Data_B(サイズ[10000,200])→処理1(不可逆変換)→Data_P(サイズ[10000,200])

Data_X(サイズ[10000,200])Data_P(サイズ[10000,200])→処理2(不可逆変換)→Data_Y(サイズ[10000,200])
とした後、
from sklearn.model_selection import train_test_split
を用いて
(3) データの分割
x_train, x_test, y_train, y_test = train_test_split(Data_X,Data_Y,test_size=0.2, random_state=0)
のようにしています。
この時自作loss関数の計算に、Data_Yと推定したData_Yのみならず、Data_AData_Bも使いたいです。
今のところ実装を試みている手法は「(3)で振り分けられたインデックスを記録しておき、loss計算時に何個目のバッチかを見て、あらかじめインデックスを合わせて保存しておいたData_AData_B(の一部)のファイルを読み込む」という方法なのですが、変更箇所が多岐にわたりそうなため、もしもっと効率的かつバグを生まなさそうな方法があれば試したいと思っています。
より効率的な方法をご存じの方、思いついた方など、お知恵を貸していただけないでしょうか。

なお単なる「Data_Yと推定したData_Yのみを引数にもつ自作loss関数」を動かすことはできています。よろしくお願いします。

1 件の回答 1

0

自己解決したので閉じます。
PyTorch上では、loss関数の引数は自由に持つことができ、教師データと同じサイズのベクトルである必要もないため、追加変数がある場合も、通常のコスト関数の自作と同じように設計することができました。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。