おかげ様で、下記のプログラム「雲割合(白割合)を算出し、天気を断定する」が及第点に完成しました。
ありがとうございます!!
一つだけ気になることがありましたので、質問させてください。
2つ目の画像[4249809_s.jpg]がエラーで判断できないのは…二値画像の条件を変えれば解決するのでしょうか?
import cv2
#画像を読み込む
image = cv2.imread("C:\library_cv\sky_00006.jpg")
#グレイスケール
gray = cv2.cvtColor(image, cv2.COLOR_BGR2GRAY)
#二値画像
ret, img_bw = cv2.threshold(gray, 10, 255, cv2.THRESH_BINARY + cv2.THRESH_OTSU)
#白黒比
image_size = img_bw.size
WhitePixels = cv2.countNonZero(img_bw)
BlackPixels = img_bw.size - WhitePixels
WhitePixels_zoon = (WhitePixels / image_size)*100
BlackPixels_zoon = (BlackPixels / image_size)*100
print("白ピクセルの割合[%]:", WhitePixels_zoon )
print("黒ピクセルの割合[%]:", BlackPixels_zoon )
#白の割合[%]:
#黒の割合[%]:
cv2.imwrite("C:\write_cv\sky_000062.jpg", img_bw)
if WhitePixels_zoon <= 9 :
#快晴判定
print("快晴ですか。")
elif WhitePixels_zoon >= 90 :
#曇り判定
print("曇っています。")
else :
#晴れ判定
print("晴れです。もしくは雲を撮っていませんか。")