@message を使う理由は、その方が分かりやすいし効率が良いからです。
結果的にプログラミングがとても楽になります。
@message という名前ならこの変数で何を扱っているか分かりやすいですし、異なるアクションで同じ @message を使えば処理を共通化しやすくなります。
このMessageに関する処理をScaffoldを使って生成するとわかりやすいのではないかと思います。
$> rails g scaffold message body:text
MessagesController はこんな感じになると思います(Ralsのバージョンにより若干の差異があります)。
class MessagesController < ApplicationController
before_action :set_message, only: [:show, :edit, :update, :destroy]
# GET /messages
def index
@messages = Message.all
end
# GET /messages/1
def show
end
# GET /messages/new
def new
@message = Message.new
end
# GET /messages/1/edit
def edit
end
# POST /messages
def create
@message = Message.new(message_params)
if @message.save
redirect_to @message, notice: 'Message was successfully created.'
else
render :new
end
end
# PATCH/PUT /messages/1
def update
if @message.update(message_params)
redirect_to @message, notice: 'Message was successfully updated.'
else
render :edit
end
end
# DELETE /messages/1
def destroy
@message.destroy
redirect_to messages_url, notice: 'Message was successfully destroyed.'
end
private
# Use callbacks to share common setup or constraints between actions.
def set_message
@message = Message.find(params[:id])
end
# Only allow a trusted parameter "white list" through.
def message_params
params.require(:message).permit(:body)
end
end
このコントローラを見て分かるのは、同じ @message を使うことでメッセージをIDを元に取得する処理を set_message
という形で共通化できることです。
アクションごとに処理は独立しているので、@message の値がアクション間で共有されることはありませんが、処理を共通化できるのは大きなメリットです。
この共通化はコントローラだけでなく、ビューでも行われます。
newアクションとeditアクションではそれぞれメッセージの新規作成と更新を行うためのフォームを表示しますが、これを共通化することができます。
_form.html.erb
というファイルがそれです。
このフォームは当然ながらアクションから渡された @messageの内容を登録・更新するためのもので、new.html.erb
や edit.html.erb
から呼び出されるようになっています。
この場合も異なる変数名を使うより、同じ変数名を使った方がスムーズに共通部品である _form.html.erb
を利用できて便利です。
Scaffoldはあくまで基本的な処理を自動生成してくれるだけなんですが、このメッセージ機能を拡張していくとその後共通部品を作ることは増えてきて、同じ変数名を使うメリットはどんどん大きくなってきます。
こう言った理由があるので、「敢えて異なる変数をアクションごとに使う必要がない」んですね。
まとめると、
- 変数名は扱うモノが何なのか見てすぐわかるもので命名した方がいい(Rubyだけでなくプログラミング全般に言われること)
- 同じ変数名を使えば、共通部品を作った場合も同じ変数を使えるので便利(これもプログラミング全般に言われること)
- Railsのコントローラに関しては割とに通った構造になりやすいので、Railsの流儀に従った方がコードを読む人にも意味が伝わりやすい。言語に関わらずプログラムは分かりやすい方がいいので、敢えて異なる構造にすると分かりにくくなり、不親切になってしまう。
という理由です。すでに回答済みのお二方とほぼ同じことを言っているだけなのですが、うまく伝わるでしょうか。