1

JavaScriptでClassAで使用した変数をClassBでも使用するにはどのようにコードを書いたら良いでしょうか?

class A {
    constructor {
        this.A
    }

}

class B {
    constructor {
        this.B
    }

    method {
        //こういった感じでclassBでclassAのコンストラクタ変数を使用したい。
        console.log(this.A);
    }
}

classAとclassBの関係性

フラグ機能を作りたくて、classAで初期化された値があって、それをclassBでの処理・実行と共に変更を加えたいと思ってます。ClassBにflagを作成すると処理と共に初期化されてしまいます。それを回避出来たらいいんですが、現状思い付けないのでこの方法を取ろうと考えています。

1
  • class Aのインスタンスとclass Bのインスタンスはどういう関係なのでしょうか。それぞれnewするコードや具体的なクラスの役割を説明してみてください。(既に付いている回答はクラスが継承関係にあるという前提になっているが、そこが疑問なので)
    – int32_t
    Commented 2020年12月28日 0:07

2 件の回答 2

0

継承先はextendsを記載し、かつコンストラクタでsuper()を呼び出します。

class Mover {
    constructor(x, y, imgFileName, imgOffsetX, imgOffsetY) {
        this.x = x;
        this.y = y;
        this.img = new Image();
        this.img.src = imgFileName;
        this.imgOffsetX = imgOffsetX;
        this.imgOffsetY = imgOffsetY;
        this.collisions = [];
        this.moveX = 0;
        this.moveY = 0;
    }
    ...
}

class Player extends Mover {
    constructor(x, y, imgFileName, imgOffsetX, imgOffsetY) {
        super(x, y, imgFileName, imgOffsetX, imgOffsetY);
        this.collisions.push(new Collision(-10, 0, 16));
        this.collisions.push(new Collision(+16, 0, 16));
        this.isJumping = false;
    }
    ...
}

速度に問題がない場合、テストしやすいように以下のルールを徹底しておくと良いでしょう
・クラスが使用する別のクラスは、自分でnewせずコンストラクタの引数で受け取る(DI)
 (上記では、Collisionクラスを勝手にnewしてしまっているので、厳密には悪い例です)
・上記の量が増えてくるとコンストラクタでコンストラクタが…となってくるので、
 適当なタイミングでDIコンテナの導入を考えましょう

2
  • 上記の例はCollision()クラスが別であるという程でしょうか?いきなりCollision(-10, 0, 16)が出てきて混乱しています。
    – wataru
    Commented 2020年12月26日 11:46
  • はい、別クラスのCollisionがあります。単にcollisionsリストのプロパティにcollisionインスタンスをpushしているだけなので、難しくはありません。 Commented 2020年12月27日 3:47
-2

クラスの継承を使うと実現できます。

class A {
    constructor {
        this.A
    }

}

class B extends A {
    constructor {
        super() // <-- A の constructor() を呼び出す
        this.B
    }

    method {
        console.log(this.A);
    }
}

ただし継承自体混乱の元になるのであまりおすすめはできません。特に何回も継承を繰り返すと変数がどこに行ったかわからなくなりますし。クラス自体なるべく使わないでできないか考えて設計するときれいにできるでしょう。

継承の問題点について

名前こそ prototype-chain ですがやっていることは動的型付け言語における継承とほぼ同じです。「変数がどこに行ったかわからなくなります」と述べたとおり名前空間の混乱を引き起こします。これは初学者や大きなプロジェクトへの新規参入者にとって厄介な問題です。

また、回答では述べませんでしたが「継承を繰り返すとクラスが大きくなることはあっても小さくなることはない」という問題もつきまといます。プロパティがどんどん増えオブジェクトの利用者には分かりづらいものとなるでしょう。例えば A を継承した B を引数に取る関数も、A が誤って渡された場合に備えプロパティのチェックを行わなければいけません。動的型付け言語ではプロパティのチェックもプログラマの責任です。チェックを怠れば安全なプログラムではなくなるのです。

そしてこれは「差分プログラミング」という問題を引き起こします。差分プログラムとは「クラスを継承して追加機能だけを実装すればよい」という考え方です。一見理想的なやり方のように見えますが。これをやられると継承先の実装を見ただけでは最終的なオブジェクトの持つプロパティの全貌が読めないというものです。class ならまだよいものの prototype-chain を多用して書かれたソースコードは非常に追いにくいものになります。

「公式がやっているからやってもよい」ではないのです。継承とは本来注意深く設計した上で行わないと様々な問題を引き起こす厄介な概念なのです。また、継承という方法は「その時代はそれしか方法が広く知られてなかっただけでそうするしかなかった」のです。なぜ TypeScript やその他 AltJS が出て JavaScript にコンパイルするようになったかを、また、2010 年代に話題になっているプログラミング言語にオブジェクトの継承に相当する機能がない、もしくはオブジェクトという概念自体がないのかを考える必要があります。

JavaScript や動的型付け言語におけるクラス、オブジェクトの継承はできることを増やしてくれる魔法のようです。それらを好む理由もわからなくはありません。しかしわたしは最後にこの言葉を引用してまとめとしたいと思います。

「これ以上付け加える物が無くなった時でなく、これ以上取り去る物が無くなった時が完成だ」 ― アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ

4
  • こちらの方が簡素で分かりやすい気がするのですが、なぜ回答にマイナスが付いているのでしょうか?付けた方説明して下さるととても助かります。
    – wataru
    Commented 2020年12月26日 11:49
  • 付けた本人ではないですが、「ただし継承自体混乱の元になるのであまりおすすめ~」からの説明が間違いだからだと思います。 Commented 2020年12月27日 3:54
  • えっ、何も間違ったこと言ってないしそもそもクラスの継承という概念自体悪じゃないですか Commented 2020年12月27日 4:01
  • 同じく評価者ではありませんが、「継承自体混乱の元」の根拠が明確でないので、信頼に足る回答になっていないのではないかと思います。 本質的には [[Prototype]] を組んでいるだけで「継承」ではなく、ECMAScriptやDOMのビルトイン関数でもprototype-chainを組んでいるので、何が問題なのか、は私も分かっていません。
    – think49
    Commented 2020年12月28日 12:23

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。