前置き
Functor
やMonad
を理解するためにはコンテキスト
を理解することが大切と考えます。
コンテキスト
については下記記事のように言及しているものがあります(ほかにもたくさんあります)。
引用:
The Functor typeclass represents the mathematical functor: a mapping between categories in the context of category theory. In practice a functor represents a type that can be mapped over.
モナドというのは、モナドでくるまれた中の世界ではモナドを気にせずに処理が記述でき、外からみるとモナドでくるまれているという、外と中を分離するための仕組みです。
コンテキストの私の理解
さて コンテキスト
という言葉はそれこそ"文脈"によって意味がすこし変わってきそうですが(Perlにもコンテキスト
という考えがありますし)、Hakellに置いてコンテキスト
というと、"一度その状態(コンテキスト)に入ったらその影響を外部に漏らしたくない" というような意味合いだと思っています。
>>= を使いたい場面とは?
さて、ここになんのヘンテツもない 引数を受け取って+1して返す関数を定義します
inc x = x + 1
これを Functor
を使えば、Maybe
コンテキストの仲間に加えることができます。
hoge = Just 1
inc <$> hoge
一方 Monad を使うのであれば、同じように +1 して返す関数は下記になると考えます。
incWrapedJust x = Just(x + 1)
そして使い方は
hoge = Just 1
hoge >>= incWrapedJust
こんな感じ。
でも、ここで疑問に思いました。
コンテキストのことを意識しているプログラマなのであれば、わざわざこんな引数と返り値でコンテキストがチグハグな関数を作るでしょうか?
hoge = Just 1
incJustJust (Just x) = Just(x + 1)
incJustJust hoge
こんな風に引数と返り値で同じコンテキストの関数を作って使えば済む話ではないでしょうか?
疑問
- コンテキストのことを意識しているのであれば、なぜわざわざこんなチグハグな関数をつくるのでしょうか?
- 作りたい、使いたいタイミングはあるのでしょうか?
たんなる疑問ではお答えしづらいかと思いますので、念の為に回答として期待することを書きます。
たとえば「Haskellでよくつかわれているhogehogeという関数はこういったチグハグな関数なので、使わざるを得ない」や「fugafugaといった場面ではチグハグな関数を作って使いたいことがある」等です。(もちろん他の私の想像もしていないような回答でもよいと思います)
追記:
@YAMAMOTO Yujiさんの回答でチグハグな関数が生まれる(使いたい)場面がとてもよくわかりました。 実際に試してみようと下記コードを書いてみました。
import qualified Data.Map as Map
dict = Map.fromList [("key1", "val1"), ("key2", "val2")]
f x = Just ("Mr." ++ x)
Map.lookup "key1" dict >>= f -- Just "Mr.val1"
これで確かにチグハグな関数が生まれる例はわかったのですが、 >>=
を使いたい場面がまだわからないままです。上記コードの f関数
は 私がはじめに書いた incWrapedJust x = Just(x + 1)
くらい現実的ではない関数に感じます。
たとえば、 key1
で取り出した値をさらに別のキーにして取り出すのであれば多少現実的かなと思い下記のコードを書いてみたのですが、
import qualified Data.Map as Map
dict = Map.fromList [("key1", "key2"), ("key2", "val2")]
Map.lookup "key1" dict >>= Map.lookup dict
エラーになってしまいました。(上記のコードを成功させたいわけではなく、 >>=
と処理がつながっていく自然な例が知りたいです。上記が動けば、同じデータ構造からそんな検索かけることあるかよって気持ちにもなりますが、すこしは自然なコードかと思います。)
do
は見たことはあります。無意識にprintのときに使っています。main = getLine >>= print . f . map read . words
(たとえばf:: [Int] -> Int
) みたいな書き方が出来て便利だったりもします.