0

super()を使わなくても似た機能を実装できるのになぜ使用するのかわかりません。

class Person():
    def __init__(self, name, age):
        self.name = name
        self.age = age

    def say_name(self):
        print("私の名前は" + self.name + "です。年齢は" + str(self.age) + "歳です。")


class JapanesePerson(Person):
    def __init__(self, name, age):
        super().__init__(name, age)

    def say_hello(self):
        print("こんにちは")


yamada = JapanesePerson("山田", 20)
yamada.say_name()
yamada.say_hello()

super()なし

class Person():
    def __init__(self, name, age):
        self.name = name
        self.age = age

    def say_name(self):
        print("私の名前は" + self.name + "です。年齢は" + str(self.age) + "歳です。")


class JapanesePerson():
    def __init__(self, name, age):
        self.p = Person(name, age)

    def say_hello(self):
        print("こんにちは")


yamada = JapanesePerson("山田", 20)
yamada.p.say_name()
yamada.say_hello()

super()なしでも上記のようにすれば同じように動作できるのですが、どうしてsuper()が必要なのでしょうか?
使用するとyamada.p.sayname().pを取り除けるからでしょうか?もしくはsuper()使用しなくても.pは取り除けますか?

追記

以下のようにすれば出来ますが、膨大になると大変という事でしょうか?

class Person():
    def __init__(self, name, age):
        self.name = name
        self.age = age

    def say_name(self):
        print("私の名前は" + self.name + "です。年齢は" + str(self.age) + "歳です。")



class JapanesePerson():
    def __init__(self, name, age):
        self.j = Person(name, age)

    def canDrinkAlcohol(self):
        return self.j.age >= 20


class BritishPerson():
    def __init__(self, name, age):
        self.b = Person(name, age)

    def canDrinkAlcohol(self):
        return self.b.age >= 18

    def say_name(self):
        print("I am " + self.b.name + ", " + str(self.b.age) + " yeas old.")

yamada = JapanesePerson("山田", 20)
yamada.j.say_name()
print(yamada.canDrinkAlcohol())

nick = BritishPerson("Nick", 17)
nick.say_name()
print(nick.canDrinkAlcohol())
0

4 件の回答 4

2

継承を使うか使わないか、どちらが簡潔に書けるか、という実務的な話は他の回答者さんたちがされているので、意味論的な話をします。

Pythonもクラスベースのオブジェクト指向言語ですので、その観点からの一般論を言うと、

  • クラスの継承(superを使う方)は、Is-aの関係を表すことに適しています。
  • 合成(superを使わない方)はHas-aの関係を表すことに適しています。

意味的に“JapanesePerson is Person”は成り立ちますが、“JapanesePerson has Person”は不自然に感じます。継承がIs-aの関係に使われ、合成がHas-aに使われるということを知っている他の人が質問者さんの合成をつかったコードを見ると違和感を感じてしまいます。

実際にプログラムを実行するのはコンピューターなので、自然だろうが不自然だろうが同じように動作するし、どちらでもいいと思われるかもしれません。しかし、人間にとって自然か不自然かという感覚は結構重要です。不自然に感じるということは、人間が頭の中で考える概念がうまくプログラムで表せていないということを意味するからです。他の人が見たときに分かりにくく感じる、ということが起こります。

また、継承を使うか合成を使うかでisinstance(yamada, Person)の結果が変わります。継承だとTrue、合成だとFalseです。Pythonでのクラスの継承はまさにIs-aの関係を持っているのです。

なお、yamada.p.say_name()のように、JapanesePersonの中身pを露わに知っていないと使えないというのは、カプセル化(内部情報の隠蔽)の観点からは好まれません。これを解決する単純な方法は、中身のpsay_name()を呼び出すようなsay_name()を定義してしまうことです。(Has-aではないのが不自然なことには目をつぶって)これを敢えて書いてみると、

class JapanesePerson():
    def __init__(self, name, age):
        self.p = Person(name, age)

    def say_hello(self):
        print("こんにちは")

  def say_name(self):
        self.p.say_name()  # Personのsay_name()を呼ぶ

しかし、このような中身のメソッドを呼び出すだけのメソッドを書くのは、メソッドやクラスが増えてくると面倒ですよね。

1
  • has-a is-aの関係は考えたこともなかったので新しい視点です。わかりやすいです。ありがとうございます。
    – wataru
    2020年7月9日 1:02
2

上記のようにすれば同じように動作できるのですが

違う動作を(しかし同じ手続きで)させるときにどうするつもりですか?

class Person():
    def __init__(self, name, age):
        self.name = name
        self.age = age

    def say_name(self):
        print("私の名前は" + self.name + "です。年齢は" + str(self.age) + "歳です。")

    def canDrinkAlcohol(self):
        raise NotImplementedError


class JapanesePerson(Person):
    def __init__(self, name, age):
        super().__init__(name, age)

    def canDrinkAlcohol(self):
        return self.age >= 20


class BritishPerson(Person):
    def __init__(self, name, age):
        super().__init__(name, age)

    def canDrinkAlcohol(self):
        return self.age >= 18

    def say_name(self):
        print("I am " + self.name + ", " + str(self.age) + " yeas old.")

yamada = JapanesePerson("山田", 20)
yamada.say_name()
print(yamada.canDrinkAlcohol())

nick = BritishPerson("Nick", 17)
nick.say_name()
print(nick.canDrinkAlcohol())
私の名前は山田です。年齢は20歳です。
True
I am Nick, 17 yeas old.
False

をどう考えますか?


(追記)

(しかし同じ手続きで) を無視していますね。
"同じ手続きであること"をメリットとして見ていないわけです。

persons = [JapanesePerson("山田", 20), JapanesePerson("佐藤", 19), BritishPerson("Nick", 17)]

for p in persons:
    if p.canDrinkAlcohol():
        p.say_name()

とか

import random
persons = [JapanesePerson("山田", 20), JapanesePerson("佐藤", 19), BritishPerson("Nick", 17)]

a_person = random.choice(persons)

if not a_person.canDrinkAlcohol():
    a_person.say_name()

とかいったような使い方のコードを想定していないのかと。
継承を使うべきか否かという問題はまた別にありますが、同じ機能は同じように呼び出せる方がいいというメリットをわざわざ捨てる必要はないと思います。

2
  • これで機能自体は動作していると思うのですが、見ていただけないでしょうか?
    – wataru
    2020年7月6日 3:42
  • 複数のインスタンスを使用する場合はsuper()で行う方が良い気がします。普段からそこまで複雑なプログラムを書かないので、メリットが理解しずらかったんだと思います。考える機会を下さり、ご丁寧にありがとうございました。
    – wataru
    2020年7月6日 6:39
0

Just

class JapanesePerson(Person):
    def say_hello(self):
        print("こんにちは")

If you don't write a new __init__, it will automatically uses the old one.

Or

class JapanesePerson(Person):
    def __init__(self, name, age):
        Person.__init__(self, name, age)

If you would do something else in __init__.

Using super() is usually the best practice.

1
0

super()を使わなくても似た機能を実装できるのになぜ使用するのかわかりません。

クラスPersonの機能を利用しつつ、一部の機能を追加、変更したいときに、Personを継承したクラスを作成します。このとき、継承元の機能を利用する際にsuper()を使います。
継承元の機能を何も変える必要がなければ、継承先では何もする必要がありません。

class JapanesePerson(Person):
    def say_hello(self):
        print("こんにちは")

yamada = JapanesePerson("山田", 20)
yamada.say_name()
yamada.say_hello()

以上のように、コンストラクタを記述しなければ、継承元のコンストラクタが使われます。

私の名前は山田です。年齢は20歳です。
こんにちは

super()なし
  以下省略
super()なしでも上記のようにすれば同じ用に動作できるのですが、どうしてsuper()が必要なのでしょうか?

super()が必要なのは、先の説明のとおりPersonを継承しているからです。
Personの機能をそのまま利用するだけなら継承は不要です。「分かりやすさ」の観点ではむしろ使わない方がいい場合があります。

super()使用しなくても.pは取り除けますか?

say_name()を定義し、その中でPersonのsay_name()を呼び出せばできます。

class JapanesePerson():
    def __init__(self, name, age):
        self.p = Person(name, age)

    def say_name(self):
        self.p.say_name()

【追記】
「継承を使うか・使わないか」を判断するときの理由(一例です)

  • Personの機能を変更したとき、JapanesePersonでも変更を有効にしたいのならば、継承を使っておいた方が手間が少ないです(JapanesePersonの変更は不要)。
  • Personの機能を変更したとき、JapanesePersonではその変更を有効にしたくないのであれば、継承を使わない方がよいと思います(JapanesePersonに変更前の機能を実装しなければなりません)。
  • JapanesePersonやPersonが今後変化しないのであれば、「継承を使うか・使わないか」はどちらでもよいと思います。
4
  • def say_name(self): self.p.say_name()こうすれば継承先の機能も追加できるのでsuper()と似た動きで必要性がないと感じてしまいます。ただ膨大なプログラムになると面倒だからという理由になるのでしょうか?
    – wataru
    2020年7月5日 4:20
  • 「こうすれば継承先の機能も追加できるのでsuper()と似た動きで必要性がないと感じてしまいます。」の意味がよく分かりません。「こうすればPersonを継承しなくてもPersonの機能を利用できるので、継承を使う必要性を感じない」という意味ですか? 2020年7月5日 5:18
  • はいそうです。分かりづらくてすいません。
    – wataru
    2020年7月5日 5:28
  • 結局は変更のしやすさ、作成の手間の問題だと思います。簡単ですが、「継承を使うか・使わないか」を判断するときの理由(一例)を回答に追記しました。こちらも見てください。 2020年7月5日 7:49

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。