2

Javaのアノテーション

@GeneratedValue(strategy=GenerationType.IDENTITY)

という書き方や

@Qualifier("beanB2")

という書き方を見ます。

  • () で囲まれているところの名称は 引数 でよいのでしょうか?
  • (strategy=GenerationType.IDENTITY) とイコールを用いてるところの名称は 名前付き引数 でよいのでしょうか?

2 件の回答 2

1
  • () で囲まれているところの名称は 引数 でよいのでしょうか?

Javaの公式仕様に示された文法では、その部分はElementValuePairListと表現されていますね。

NormalAnnotation:
@ TypeName ( [ElementValuePairList] )

(ちなみにElementと言うのは、正確には、Annotation Type Elementで、アノテーションの@interface宣言において、個々のメンバー変数に相当する部分をこう呼ぶようです。)

  • (strategy=GenerationType.IDENTITY) とイコールを用いてるところの名称は 名前付き引数 でよいのでしょうか?

同じくElementValuePairと表現されています。

ElementValuePair:
Identifier = ElementValue


ちなみに「識別子=」がつかないのは、SingleElementAnnotationと呼ばれる特殊な場合に限るのですね。

SingleElementAnnotation:
@ TypeName ( ElementValue )


構文仕様を定義する部分では、文法的にメソッドの仮引数を表すFormalParameterなんかと混同されては困るからかもしれませんが、とりあえず、ParameterやArgumentという語は使用されていませんでした。

ただ、大抵のJavaの解説記事ではParameterと書かれていたので、日本語で「引数」と言ったって全然構わないように思います。

ちなみにJavaの公式チュートリアルには、ParameterやArgumentという言葉は出てきませんが、name, named, unnamedという言い方も使われています。

If there is just one element named value, then the name can be omitted, as in:

The annotation can include elements, which can be named or unnamed, and there are values for those elements:

と言うわけで、仕様的にカチンと決まったものを表す用語、と言う意味でなければ、「名前」「名前付き」「名前無し」と言う言い方をするのもまたありだろうと思います。

  • 特に仕様としての文法に拘らない部分では、「引数」「名前付き引数」と言ったって良いだろう
  • ただし、「名前無し引数」が使えるのはvalueという名前のElementが1つだけの場合

という感じでしょうか。

1

アノテーションのパラメータの話ですね。
引数というか、メンバを指定して実行する形です。ご認識の通り xxx= のxxxはメンバ名です。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。