2

http://www.javadrive.jp/start/method/index5.html このサイトを参考にしています。

この中にある、

class JSample5_1{
  public static void main(String args[]){
    int kekka;

    kekka = bai(9);
    System.out.println(kekka);

    kekka = bai(5);
    System.out.println(kekka);
  }

  private static int bai(int n){
    return n * 2;
  }
}

の部分なんですが、よく理解できておりません。return n*2bai(int n)n の部分にx2 が入るので、(bai=x2) ということで合ってますか?

そして kekka=bai(9)x2 が入って 18,
kekka=bai(5)x2 が入って 10 ということですか?

あと、最初のほうに void(戻り値を無効にするという意味ですか?)と書いてありますが
return を書くと、return が適用され、最初の void は打ち消されるということですか?

2
  • 質問タイトルが質問内容と合っていないように思われます。
    – BLUEPIXY
    Commented 2015年2月18日 10:22
  • う~ん...できれば、まず何か1つの言語の入門本を一通り読むことをオススメします。 この先のことを考えると、『Java入門』的な本を1冊読んでからでないと解答をもらっても理解できないと思います。 他の質問を見ても、おそらく何も分かって無くて質問しているんだな...と思われても仕方がない質問内容です。まずは、理解して質問できることと、解答を理解できるレベルになる必要があると思いますよ。
    – 豚吐露
    Commented 2015年3月13日 10:22

3 件の回答 3

2

一般的なプログラミング言語では、特に細工を入れない限りは演算(+ とか - とか * とか / 等)は即時で評価されます。bai(9) を実行すると n には 9 というが格納されるので n * 2即時で評価され 18 という数値の結果が出ます。その値は return で呼び出し元(main)に戻され kekka という変数に代入されます。掛け算という物が代入されるのではなく、結果である 18 である事に注意して下さい。
n には x2 といった様な倍数の様な物が格納されている訳ではありません。

以下の例を見て下さい。

int n = 3;
kekka = bai(n); // 3 を渡す
n = 4; // kekka には既に 6 が代入されているので n を変更しても意味はない

kekka に 6 が格納された後で n の値を変えても遅いのです。

もう一つ例を示します。

kekka = bai(2 * 3);

これは以下の様に動作します。

  1. 2 * 3 が評価され 6 という値が作られる
  2. 6 という値が bai に渡される
  3. bai により、2 * 6 つまり 12 という値が戻される
  4. kekka という変数に 12 が格納される

今後プログラミングをやっていく過程で遅延評価という言葉と共に、即時で評価しない仕組みが登場してくるかと思いますが、今回のケースは当てはまりません。ご注意下さい。

おまけ

interface Calclator {
    int calc(int lhs, int rhs);
}

class OpPlus implements Calclator {
    public int calc(int lhs, int rhs) {
        return lhs + rhs;
    }
}

class OpMinus implements Calclator {
    public int calc(int lhs, int rhs) {
        return lhs - rhs;
    }
}

class OpMult implements Calclator {
    public int calc(int lhs, int rhs) {
        return lhs * rhs;
    }
}

class OpDiv implements Calclator {
    public int calc(int lhs, int rhs) {
        return lhs / rhs;
    }
}

public class JSample5_1 {
    private static Calclator getCalculator(char op) throws RuntimeException {
        switch (op) {
            case '+':
                return new OpPlus();
            case '-':
                return new OpMinus();
            case '*':
                return new OpMult();
            case '/':
                return new OpDiv();
            default:
                throw new RuntimeException("Invalid operator");
        }
    }

    public static void main(String[] args) {
        // 足し算クラスを戻り値として貰う
        Calclator c = getCalculator('+');

        // c には足し算クラスが入っているので calc を実行すると 1 + 2 が
        // 実行され、結果 3 が返る。
        System.out.println(c.calc(1, 2));
    }
}

上のソースを実行し、main の '+' の部分を他の演算子に変えて試して貰うと本来の戻り値を使ってメソッドを返す方法をどう実装するかが理解できると思います。
関数オブジェクトという、関数本体を返す方法は Java8 で実現出来るのですが、おそらく勉強段階の今はやらない方がよいと思います。

1

まずは Java 言語についての入門書などを一度読むのをお勧めしますが、、、

提示されたソースには1つのクラスと、そのクラスの2つのメソッドが含まれています。

// クラス JSample5_1 宣言の開始
class JSample5_1{

  // main メソッドの開始
  public static void main(String args[]){
    int kekka;

    kekka = bai(9);
    System.out.println(kekka);

    kekka = bai(5);
    System.out.println(kekka);
  }

  // bai メソッドの開始
  private static int bai(int n){
    return n * 2;
  }
}

それぞれのメソッドの定義は以下のような意味があります。

  // 静的(static)な public メソッド
  // 返値: なし(void)
  // 引数:   String 型の配列
  public static void main(String args[]){
    // ...
  }

  // 静的(static)な private メソッド
  // 返値: int型
  // 引数:   int型 `n`という名前でアクセスできる
  private static int bai(int n){
    // ...
  }

あと、最初のほうに void(戻り値を無効にするという意味ですか?)と書いてありますが
return を書くと、return が適用され、最初の void は打ち消されるということですか?

返値が void なのは、main メソッドのみです。そのため、main メソッド内では値を返して(return) いません。

対して bai メソッドでは、int 型を返しています。

bai メソッドの動作については理解されているようですが、bai(5) のようにメソッドを呼び出すと、bai メソッド内では n という名前で渡された引数にアクセス出来るようにメソッドが定義されています。
そのため、bai(5) を呼び出すと、5 * 2 が計算された結果 10 が呼び出し元に返り(return)ます。

1

の部分には、渡された数値が入ります。
bai(9) の場合はが入り
bai(5) の場合はが入ります。
結果としてn*2を返すので、
bai(9)は、9*2に置き換えられ
bai(5)は、5*2に置き換えらると考えることができます。
つまり実質上
kekka = bai(9);kekka = 9*2;と同じで
kekka = bai(5);kekka = 5*2;と同じとみなすことができます。

返値指定のvoid は、「戻り値を無効にするという意味」や「voidを返す」というよりは「戻り値がない」という意味です。
void の指定が有効なのはこの場合mainメソッドだけで、baiでの戻り値指定はintなのでreturnを書くと指定が打ち消されるわけではありません。
return void; //void がそもそもエラー
return 0; //値を返せないのに返そうとするのでエラー,return ;はOK
とかmainメソッドのブロックに書くとコンパイルがエラーになるはずです。

7
  • voidはmainメソッドにしか使えない。mainメソッドで戻り値がないことを示す場合は、voidを書かなければいけないということですか? public static void main(String args[]){の部分はvoidがあるのでreturnが入らないのだが、int kekka;のintは返り値なので、returnが適用される。  ということでしょうか?
    – user8269
    Commented 2015年2月16日 11:11
  • @user8269 voidはmainメソッドにしか使えない 他のメソッドにも使えます(サンプルコードでvoid のメソッドがmainだけだっただけ)。メソッドが値を返さないことを示します。mainメソッドは特別でvoidであることが仕様上決められていてintとか他の型を返すようには変更できません。そういう意味でvoidを書かなければいけません。 void であってもreturn ; のように返値を伴わない場合は書くことはできます。逆にintを指定している場合どこかで返値をともなうreturn 文を書く必要があります。(必ず返値が必要です)
    – BLUEPIXY
    Commented 2015年2月16日 11:18
  • >>void であってもreturn ; のように返値を伴わない場合は書くことはできます。逆にintを指定している場合どこかで返値をともなうreturn 文を書く必要があります。(必ず返値が必要です) intを指定している場合どこかで返値をともなうreturn 文を書く必要があります 」というのは今回のケースですよね? 「void であってもreturn ; のように返値を伴わない場合は書くことはできます 」がいまいち掴めません。
    – user8269
    Commented 2015年2月16日 11:48
  • @user8269 「void であってreturn ;を書く場合」とは、return を書かない場合は最後まで実行されます(最後にreturn ;を書くのと同じ)ので、最後の場所以外にreturn;を書くということは「(return)以降の実行を中断し(そのメソッドの実行を)終了する」ということです。例えば、入力値を調べてそれが無効な入力であった場合以降の処理を実行することは意味がない(または処理を続行することができない)ので、その時点で実行を終了する。というような場合です。
    – BLUEPIXY
    Commented 2015年2月16日 11:57
  • voidを書いた場合は、returnを書くまで実行され、returnを最後の行より前に書くと、return以降は中断される、その例でいうと、無効の入力であった場合は実行を終了するような場合にreturnを使う。 ということで合ってますでしょうか
    – user8269
    Commented 2015年2月16日 13:48

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。