Pythonファイルをオンライン上からダウンロードした後に展開しました。その後、そのファイルを開くと黒い画面(プロンプト)が一瞬現れた後すぐに消えてしまいます。再起動等を試しましたが同じようになってしまいます。
追記
自分は今オライリーのゼロから作るdeeplearningという本を学んでいまして、
https://github.com/oreilly-japan/deep-learning-from-scratch
↑からデータをダウンロードしました。
スタック・オーバーフローはプログラマーとプログラミングに熱心な人のためのQ&Aサイトです。すぐ登録できます。
登録してこのコミュニティに参加するPythonファイルをオンライン上からダウンロードした後に展開しました。その後、そのファイルを開くと黒い画面(プロンプト)が一瞬現れた後すぐに消えてしまいます。再起動等を試しましたが同じようになってしまいます。
追記
自分は今オライリーのゼロから作るdeeplearningという本を学んでいまして、
https://github.com/oreilly-japan/deep-learning-from-scratch
↑からデータをダウンロードしました。
プログラミングを始めるのであれば、テキストエディタ
, コードエディタ
と呼ばれるツール、もしくはIDE(Integrated Development Environment)
を入手することを強くおすすめします。
例えば下記です。
https://code.visualstudio.com/
今すぐどうしてもファイルの中身が確認したいというのであれば、GitHub上で直接見ることも可能です。
https://github.com/oreilly-japan/deep-learning-from-scratch/blob/master/ch01/hungry.py
上記は hungry.py
の中身へのリンクです。
たった1行
print("I'm hungry!")
と書かれていることがわかります。
ファイルを実行したいのであれば、コメントにも記載されている方がいらっしゃるように
https://github.com/oreilly-japan/deep-learning-from-scratch#%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E6%96%B9%E6%B3%95
を参考に実行するとよいと考えます。
念のために引用すると下記の部分です。
$ cd ch01
$ python man.py
$ cd ../ch05
$ python train_nueralnet.py
どのファイルを開いたかにもよりますが、例えば ch01\man.py
をダブルクリックで開こうとしたなら
黒い画面が表示されてすぐに消えるのは正しい動作です。
ウィンドウが閉じるのが早過ぎて分かりづらいですが、文字列を表示するプログラムが動いています。
どんなプログラムなのかを確認する
書籍に掲載されているものやWebで公開されているものなど、自分以外の人が書いたプログラムであるなら、まずどんな動きをするプログラムなのかを事前に確認しましょう。
プログラムの実行方法を確認する
Pythonの場合、書き方次第でGUIも扱えますが、基本はテキストベースで利用する事が多いプログラミング言語です。普段Windowsで使用しているような、ダブルクリックしてプログラムを起動するのとは勝手が違います。
せっかく書籍を参考にしているのなら、記載されている実行方法をよく確認しましょう。
以下の様にプログラムを修正すると、ダブルクリックで実行した場合でも数秒間画面を表示したままになり結果が確認できるようになります。
man.py
# coding: utf-8
import time ### 追記部分 (その1)
class Man:
"""サンプルクラス"""
def __init__(self, name):
self.name = name
print("Initilized!")
def hello(self):
print("Hello " + self.name + "!")
def goodbye(self):
print("Good-bye " + self.name + "!")
m = Man("David")
m.hello()
m.goodbye()
time.sleep(5) ### 追記部分 (その2)
Windowsであれば開きたいファイルを 右クリックして「プログラムから開く」をクリックしてから開きたい環境(メモ帳など)を選択すれば開きます。自分の経験でもありましたが簡単です。