1

顧客から直接のニーズは「要求」また「要望」、それを分析し、抽出した詳細の定義が「要件」と理解しています。英語の場合は、「要件」がRequirementsに翻訳されると思います。「要求」に相当する翻訳はなんでしょうか?
Wikiの参照:https://en.wikipedia.org/wiki/Requirements_elicitation
Google翻訳の結果:

要件仕様 Requirements specification
要求仕様 Required specifications

両者方々同じので、なぜ英語の場合は、日本語のように定義を区別する単語がないでしょうか?

よろしくお願いします。

1

2 件の回答 2

5

要件定義と要求定義の違い、ご存知ですか?のページはご覧になったことがありますか?
要件定義と要求定義について判りやすく説明してあるので、まだなら一読されることをお勧めします。

要件定義と要求定義という言葉は、英語の文章の意訳から生まれたものだと思います。
英語と日本語は、生い立ちの異なる言語ですから、単語と単語が1対1に対応する(対応する翻訳語が必ず存在する)と考えるのは正しくないと思いますよ。

0

(英語圏で商売したことがあるわけではなく、Wikipedia見て思っただけなので実際がどうかわかりませんが)

対応する英語はそれぞれこんな感じではないでしょうか。

要求仕様 = business requirements (stakeholder requirements specifications)
要件仕様 = system requirements specification (あるいは software requirements specification)

余談ですが、

Confusion arises for three main reasons.
(中略)
2. People commonly use the term 'requirements' to describe the features of the product, system, software expected to be created.
(中略)
Business requirements whats do not decompose into product/system/software requirement hows.

みたいな記述を見るにつけ、要求仕様と要件仕様を混同しがちなのは万国共通なのかな、と。
(日本語の場合、4文字中1文字しか違わないのも拍車をかけている気もしますが)

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。