7

以下のコードのように、

  • メンバにbool operator==(const T&) constを定義する
  • グローバルにbool operator==(const T&, const T&)を定義する

この2つの違いは何でしょうか?
どちらを使うべきでしょうか?

code:

#include <iostream>

struct A{
    int x;
    bool operator==(const A& other) const {
        std::cout << __PRETTY_FUNCTION__ << std::endl;
        return x == other.x;
    }
};

bool operator==(const A& a, const A& b){
    std::cout << __PRETTY_FUNCTION__ << std::endl;
    return a.x == b.x;
}

int main(){
    A a {1}, b {1};

    std::cout << (a==b) << std::endl;

    return 0;
}

output:

bool operator==(const A&, const A&)
1

2 件の回答 2

6

挙げられた例のようにどちらでもうまくいく場合はどちらを使っても大丈夫です。挙動の違いはありません。

違いは、

  • メンパoperatorは非publicメンバにアクセスできる。グローバルoperatorはfriend宣言しない限り不可
  • グローバルoperatorの方が柔軟である。

後者について、たとえば例の中のstruct Aは整数との比較 a == 3 もしたくなるかもしれません。メンバoperatorでもoperator==(const int&)を足せば可能ですが、逆順にした 3 == aはメンバoperatorでは実現できません。

5

C++17現在は int32_t さん回答の通りなのですが、2020年内発行が予定されているC++20では両者の差異がさらに小さくなります。

メンバ関数として bool S::operator==(int) constを定義しておけば、従来通りS == intのオペランド順と、その逆順のint == Sの両方が自動的に有効になります。詳細は提案文書P1185R2を参照ください。

#include <iostream>
#include <iomanip>

struct S {
  int m_;

  bool operator==(int rhs) const {
    return m_ == rhs;
  }
};

int main()
{
  S a{1};
  std::cout << std::boolalpha
    << (a == 1) << '\n'   // OK
    << (1 == a) << '\n';  // C++20からOK
}

  • メンバにbool operator==(const T&) constを定義する
  • グローバルにbool operator==(const T&, const T&)を定義する

どちらを使うべきでしょうか?

技術的にはもう一つの選択肢「フレンド関数としてクラス内にfriend bool operator==(const T&, const T&)を定義する」があり得ます。

class T {
  // ...
public:
  friend bool operator==(const T&, const T&) { ... }
};

C++20仕様ではこのような関数を「Hidden Friends」として用語定義し、C++標準ライブラリ内では全面的に採用しています。(提案文書P1601R0, P1965R0

このHidden Friendsは、名前空間(namespace)の取り込み(using)にともなうトラブル回避のために導入されました。技術詳細はこちらの記事もご参考にください。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。