フレームワークを使わず生のPHPでバリデーションチェックの勉強中ですが、画面における入力エラーチェックで一般的に「全角でも半角でもなければエラー」というのは機種依存文字が入力されたらエラーということでしょうか。
3
-
半角=1byte、全角=2byteと見れば仰る通りだと思います。3byte以上の文字はエラーとならないことになりますね。 – wakuwaku 19年11月1日 4:31
-
表示できる文字なら、機種依存文字もコード的には、全角か半角な様な – yyz 19年11月1日 5:02
-
1何処(本/Web/etc)に書いてあった、どんな内容かが示されれば、もっと身のある議論になると思われます。 – kunif 19年11月1日 5:42
コメント追加
|
20世紀においては「日本語の漢字」の符号化方式として Shift-JIS と EUC の2方式が主流でした。その時代は半角とは 1byte 全角とは 2byte の意味で使われていました。また NEC PC98 と IBM PC/AT で文字セットが異なり機種依存文字ってのがありました。
21世紀である今は文字セットが UNICODE 符号化方式は UTF-8 に切り替わっている(断言)関係で、昔でいう半角全角はほとんど意味がありません( UNICODE の East_Asian_Width はありますがほぼ間違いなく区別不要)文字セットも UNICODE に統一されているので「機種依存文字」も、もはやありません (UNICODE の Version 違いで文字化けはありうる)
なので回答とするなら
- 全角・半角・機種依存文字を区別していた時代がかつてあった (20 世紀)
- 21 世紀では、そういう区別はしなくなっている
- 必然的にバリデーションの意味や内容も違ってきている
となり、その「バリデーション」の教科書っつか参考書が古すぎて現代的ではありません。違う文献を参考にするようにしたいです。