クーロンで.cshを起動・実行し、サーバAからサーバBにファイルを転送したいと考えていますが、可能ですか?
不可能な場合、Linuxでサーバ間のファイル転送を日次で実行する方法を教えて下さい。
スタック・オーバーフローはプログラマーとプログラミングに熱心な人のためのQ&Aサイトです。すぐ登録できます。
登録してこのコミュニティに参加するCシェルそのものにサーバ間でのファイル転送機能はないので、やりたいことを実現するには
rsync
や scp
コマンドが良いのかなと思います。
参考:
これらを cron
のジョブとして登録すれば日次実行が可能です。
シェルを問わず、Linux コマンドが使えるのであれば scp コマンドや rsync コマンドが使えます。
scp 〈送るファイルのパス〉 serverB:〈送る先のパス〉
rsync -chavzP 〈送るファイルのパス〉 serverB:〈送る先のパス〉
cronでcshスクリプトを起動・実行し、サーバAからサーバBにファイルを転送することは可能です。
質問された方の環境が不明なので、杞憂かもしれませんが、
cshスクリプトのシェバン(スクリプトの先頭に記述するコメント)が
#
だけの場合、cronがcshスクリプトを実行するときにエラーとなる場合があります。
cronのデーモンがコマンドを実行するとき、スクリプトがcshで書かれているかを判断できません。シェバンをみて起動するシェルを決めます。
古い環境では、#
だけの行があると、そのスプリプトはcsh
で書かれていると判断されますが、最近の環境では#!/bin/csh
(※)と書いておかないとcsh
のスクリプトだと判断してもらえない可能性が高いです。※cshが/binに配置されているかは環境によります。
古い環境で作成されたcshスクリプトをベースに新しいスクリプトを書いたとき、cshの環境で動いていても、cronに登録すると動かないことはよくあります。
今どきピュア ftp
は他の方法でセキュリティが担保されている場合に限定して使うべきで、普通は rsync
なり scp
なり 使うべきというのは皆様の書いている通りっす。
さらに追加するとシェルスクリプトを記述する場合は bourne-shell
つまり sh
あるいは dash
で書くべきです。最近の Linux に限定するなら bash
の拡張文法を使ってもかまわないでしょうが csh
で書くのはダメダメです。 有害な csh プログラミング とか Wikipedia の cshell の批判の節とか参照。
csh
で書かれたスクリプトをメンテナンスすることも多いのでこの表現は少し気になりました。
2019年10月13日 2:46