0

現在、コーポレートサイトのリニューアルを行っております。
先方からサーバーの移行と、一段落ちても接続出来るような
Webサーバ冗長構成化のご要望がありました。

そこでAWSを利用した下記の構成を考えています。
__________________
月額:194.99USD(2.1万円程度)
構成:ALB、EC2×2(EBS×2:SSD100GB)、RDS for MySQL(Multi-AZ)
__________________

ですが、上記がベストな方法なのか判断がつかず、
別の方法があればそちらと比べたいと思っています。

ヘテムルやXサーバーに問い合わせたところ、
冗長構成としての運用はできないとのことでした。

レンタルサーバーを使用した冗長構成は不可能なのでしょうか。
VPSだと可能なのでしょうか。
ベストな方法があればご教示いただきたいです。

■現在のサーバー
さくら4G 3,888円/月
初期費用 4,320円
CPU 仮想 4Core
SSD/HDD 100GB/400GB

■移行後
・同等もしくは必要最低限のスペック
・一段落ちても接続出来るようなWebサーバ冗長構成
・メイン機でCMS生成後、ファイルが自動でサブ機にも反映される仕組み
・Wordpress(KUSANAGI)から静的CMSへの移行を相談頂いており、MT7を検討しております。

9
  • 3
    「一段落ちても」とは具体的にどのような状態でしょうか?あと冗長構成は上を見ると際限がないため予算も結構大事なところです。
    – keitaro_so
    2019年9月10日 5:18
  • おそらく「一段落ちても」はononさんはお仕事上で使われているのかと思われますが。私はあまり聞いたことがない用語でちょっと理解が難しかったです。さくらであればVPS障害(計画メンテやネットワーク障害を除く)が起きた時や、AWSであればリージョン単位やサービス単位の障害で接続ができないときなど明確な線引はありますか?
    – keitaro_so
    2019年9月10日 5:37
  • 最適 は曖昧で、スタックオーバーフロー向けではない質問であると思います。個人的にはALB、EC2×2(EBS×2:SSD100GB)、RDS for MySQL(Multi-AZ) で良いように思いますが……
    – PicoSushi
    2019年9月10日 5:37
  • 1
    「一段落ちても」とは具体的にどのような状態というのはアクティブアクティブの状態です。また、予算については現在3,888円/月ですのであまり差がでないようにはしたいのですが、冗長化ということで約2万/月は必須であるかと思っております。
    – onon
    2019年9月10日 5:39
  • コメントありがとうございます!最適というのは確かに曖昧ですね。。明確な線引きについてうまく回答できず申し訳ございませんが、1台のサーバーが何らかの障害で落ちた時にサブサーバーを使用できるようにしたく、AWS以外の方法が知りたいです。
    – onon
    2019年9月10日 5:45

0

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

のタグが付いた他の質問を参照する。