参考サイトに掲載されていたC++のプログラムをコンパイルしようとしています。
行列計算のプログラムで、実行形式ファイルとアセンブリコードの両方で、同じ6つのエラーが表示されました。
どのように修正すればコンパイルできるようになるでしょうか。
実行コマンド
$ g++ -o sample sample.cpp
$ g++ -S sample.cpp
エラー
sample.cpp:7:3: error: use of undeclared identifier 'float8'; did you mean
'float'?
float8 csum[regsA][regsB] = {{0.0}};
^~~~~~
float
sample.cpp:12:7: error: use of undeclared identifier 'float8'; did you mean
'float'?
float8 bb = LoadFloat8(&B(p, bi * 8));
^~~~~~
float
sample.cpp:12:31: error: use of undeclared identifier 'B'
float8 bb = LoadFloat8(&B(p, bi * 8));
^
sample.cpp:14:9: error: use of undeclared identifier 'float8'; did you mean
'float'?
float8 aa = BroadcastFloat8(A(ai, p));
^~~~~~
float
sample.cpp:14:37: error: use of undeclared identifier 'A'
float8 aa = BroadcastFloat8(A(ai, p));
^
sample.cpp:23:19: error: use of undeclared identifier 'C'
AdduFloat8(&C(ai, bi * 8), csum[ai][bi]);
^
6 errors generated.
float8とfloatに関してエラーが出ていたので、修正したところ以下のようになりました。
sample.cpp:12:30: error: use of undeclared identifier 'B'
float bb = LoadFloat8(&B(p, bi * 8));
^
sample.cpp:14:36: error: use of undeclared identifier 'A'
float aa = BroadcastFloat8(A(ai, p));
^
sample.cpp:23:19: error: use of undeclared identifier 'C'
AdduFloat8(&C(ai, bi * 8), csum[ai][bi]);
^
3 errors generated.
実行プログラム
template <unsigned regsA, unsigned regsB>
void matmul_dot_inner(int k, const float *a, int lda, const float *b, int ldb,
float *c, int ldc) {
float csum[regsA][regsB] = {{0.0}};
for (int p = 0; p < k; p++) {
// Perform the DOT product.
for (int bi = 0; bi < regsB; bi++) {
float bb = LoadFloat8(&B(p, bi * 8));
for (int ai = 0; ai < regsA; ai++) {
float aa = BroadcastFloat8(A(ai, p));
csum[ai][bi] += aa * bb;
}
}
}
// Accumulate the results into C.
for (int ai = 0; ai < regsA; ai++) {
for (int bi = 0; bi < regsB; bi++) {
AdduFloat8(&C(ai, bi * 8), csum[ai][bi]);
}
}
}
できていること
C++のHello world.は実行確認できています。
$ g++ -o hello hello.cpp
$ ./hello
Hello world.
#include <iostream>
using namespace std;
int main(){
cout << "Hello world." << endl;
return 0;
}
did you mean 'float'?
と言うのは「float
のつもりだった(のにfloat8
と打ち間違えた)のか?」と聞いているだけなので、そう書き換えれば動くようになると言うものではありません。参考サイトではfloat8
型(32-bit float x 8 のSIMDベクトル型)を意図的に使用していますので、それを単なるfloat
型に書き換えてしまっては、たとえコンパイルを通すことはできても意味のある動作はさせられません。なお、metropolisさんが見つけられたリンク先を見る限りgccのSIMD拡張を使用しているようですが、MIPSならSIMDレジスタは128bitなので、float8
は使えない、と言うことになります。(大文字の)A
,B
,C
などの定義は記事中にも、上記のリンク先にも見当たらないので、そこらへんは自分でわかる人用の記事になっている、と言えるでしょう。前質問のコメントにも書きましたが、参考記事はあくまで概念を説明しただけのものと捉えて、同じ動作をご自身のターゲットに応じた書き方に書き換える必要があるでしょう。どちらにしろ、目先を変えただけの質問を再投稿するのではなく、元質問のコメント等に答えながらそちらに集中した方が解決策を得るには早道だと思います。