半角カナを、Webページで使用しない方が良いですか?
・UTF-8でページ作成しても関係ない?
・下記で言うところのブラウザは、かなり古いブラウザのことですか?
半角カタカナを使用するとブラウザ上で文字化けをおこす可能性があります
文字化けを起こす可能性のある丸付き数字、ローマ数字など機種依存文字や半角カタカナについては使用を禁止します
スタック・オーバーフローはプログラマーとプログラミングに熱心な人のためのQ&Aサイトです。すぐ登録できます。
登録してこのコミュニティに参加する半角カナを、Webページで使用しない方が良いですか?
・UTF-8でページ作成しても関係ない?
・下記で言うところのブラウザは、かなり古いブラウザのことですか?
半角カタカナを使用するとブラウザ上で文字化けをおこす可能性があります
文字化けを起こす可能性のある丸付き数字、ローマ数字など機種依存文字や半角カタカナについては使用を禁止します
WHATWGの勧告によると、HTMLで使用する文字コードはUTF-8でなくてはならない(must)ようです。
ここで、半角カナはUTF-8でサポートされている文字であるため、使っても問題ありません。
昔々、ブラウザにページのエンコーディングを伝える手段が無かったり限られていた時代がありました。ブラウザはエンコーディングの指定がなければ自動判定をしていましたが、半角カナが含まれている Shift_JIS は EUC-JP に誤判定されやすいという問題がありました。そのため、半角カナを避けるのがベストプラクティスでした。
現在はエンコーディングをちゃんと指定すれば半角カナの表示は問題ないと思われます。
(しかし、よほどの理由がない限りは使うものでもないと思います)
引用されている資料にある「文字化け」と「機種依存文字」の2つは似て非なる問題なのですが、PicoSushiさんの回答にあるとおりUTF-8を使えばどちらも解消されるため、半角カナを使っても全く問題ありません。
下記で言うところのブラウザは、かなり古いブラウザのことですか?
というご質問については、どちらかというとこれらの問題は古いブラウザで起こるというよりは古い常識・考え方に基づいている記述です。昔は、(Unicodeが登場する以前の話はここではしませんが)ブラウザがちゃんとUTF-8に対応していても、ウェブページを製作する側がちゃんと文字化け対策をできていないために文字化けが発生する場合が多々ありました。それに対する場当たり的な対処の一環として「半角カナを避ける」といった対策があったと考えられます(メールでの文字化けの問題もあり、それに引きずられていた面もあったでしょう)。
特に昔はテキストエディタのデフォルトエンコーディングがUTF-8でない場合があり、文字コードに関するリテラシーが低いウェブ制作者がUTF-8以外のエンコーディングでページを作ったり、あるいはウェブページのエンコーディング指定を正しく行なわなかったりして文字化けを発生させていました。
今はUTF-8の勢力が非常に強くUTF-8以外のテキストデータが扱われることが少なくなっていますから、このような文字化けの問題は自然消滅に向かっています。