Windowsの音声認識については以下の連載で説明があり、なんとかやればできそうだと思うのですが
、マイクではなくPCで再生中の音を入力にしたい場合はどうすれば良いでしょうか?
連載:Intel Perceptual Computing SDK入門(5)PerC SDKを利用して開発する方法
googleの音声認識等の方が設定が簡単なのであれば、そちらでもよいかなと考えています。
スタック・オーバーフローはプログラマーとプログラミングに熱心な人のためのQ&Aサイトです。すぐ登録できます。
登録してこのコミュニティに参加するWindowsの音声認識については以下の連載で説明があり、なんとかやればできそうだと思うのですが
、マイクではなくPCで再生中の音を入力にしたい場合はどうすれば良いでしょうか?
連載:Intel Perceptual Computing SDK入門(5)PerC SDKを利用して開発する方法
googleの音声認識等の方が設定が簡単なのであれば、そちらでもよいかなと考えています。
Windows のサウンドカードドライバには、大抵 Stereo Mix (or ステレオミキサー)が含まれていることがありますので、そのデバイスを入力として使うことで、サウンド出力と、マイク入力をつなげられます。この種のデバイスはデフォルト非表示になっていることが多いので、以下の 1~2 の手順で有効化してください。
サウンド > 録音デバイス を右クリックから 「無効なデバイスの表示」を選択
録音デバイスのステレオミキサーを右クリックから「有効」を選択
入力レベルがゼロになっていないかは確かめる
精度の問題から、実用性は全くありませんが、例えば、再生音声の一部をGoogleに食わせるには、以下のように、Chrome で Google.com を表示し、音声入力デバイス設定をステレオミキサーにしてから、メディアの再生を行います。
Google Chrome: google.com のアドレスバー
ブラウザ内で音声出力/入力が行われる様子
デバイスがみつからないなどのことであれば、3.5 ミニプラグを買うのが早い気もします。