1

タプル式なのですが、//ここですのコードの部分は何が利点なのでしょうか?
タプル型を返す?関数のGetMember(string s, int n){}の利点は理解できますが
t1の部分の利点が知りたいです。

class sample
{ 
    static void Main()
    {
        (string, int) GetMember(string s, int n)
        {
            string a = s;
            int b = n;
            return (a, b);
        }
        var (aa, x) = GetMember("bbb", 4);

        (string s1, int n1) t1 = ("qqq", 2);  //ここです。
        var (a2, x2) = GetMember(t1.s1, t1.n1);

        (int a, int b) t2 = (3, 3);

        Console.WriteLine(a2);
        Console.ReadKey();
    }
}

3 件の回答 3

2

メソッドの引数は複数指定できるように、戻り値も複数指定したい場合があり、それを実現するのが多値であり、C#におけるその実装がタプルです。
タプルはあくまで多値を表すための便宜的な構造でしかなく、それ自体に意味を持たせる目的はありません。ですので、タプルのまま扱うのではなく、早々に分解し個別の値として扱うことに意義があります。タプル分解構文が導入された理由もそこにあります。タプルとその他の型の分解も参照してください。

なお、C#がよく参考にするF#言語を見るといろいろな機能を知ることができます。F#にはパターンマッチという機能があり、これがタプル分解の元ネタとなっています。F#の場合、タプルだけでなく配列やリスト・レコードなど多くの型を分解でき、なおかつ再帰的にどこまででも分解することができます。対するC#のタプル分解は1階層のみのため、あまり存在意義を発揮できていないかもしれませんが、今後のバージョンで強化されるという話もあります。

1
  • 「C#のタプル分解は1階層のみ」の部分を詳しく教えて頂けませんでしょうか? C#でもネストしたタプルの分解はvar (a, (b, c)) = xみたくできると思うのですが……。
    – nekketsuuu
    2018年12月8日 2:21
1

なんか見るからに説明のための説明として「こんなことができますよ」という例が挙げてあるだけのように見えます。そこに「利点」を探しても仕方ないのでは?

tuple も結局のところ「複数個の値をひとつにまとめて扱う」という点では classstruct と同じ機能なわけです。 class の場合、事前に=「使う場所とは離れた場所」で定義が必要で、再利用が可能なわけです。 tuple の場合、今ここでしか必要のない値のセットを ad hoc (やっつけ)に、使う場所で定義することができて、なおかつ再利用しづらい=元作者による「他のところで再利用すんなゴラァ」の意思表明と読むことができます。単純なものを使い捨てるには tuple のほうが手早いっすね。

0

関数のGetMember(string s, int n){}の利点は理解できますが

おそらく多値戻り値の利点は理解されていて、なぜt1の行の代入でタプルを使っているかって事ですよね?この認識で話を進めますが、おそらくGetMemberの引数に渡すパラメータはt1と言う名前にしたかったんじゃないでしょうか?GetMemberの引数をt1とすれば他では使われる必要がないからとかですかね?作った人に聞いてみるのが早いかもしれません。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。