0

javaでtensorflowを使用しようとしているのですが,
チュートリアル:https://www.tensorflow.org/install/lang_java中のTensorFlow with the JDKの通りに必要なものをダウンロードし,コンパイルまではできたのですが,

java -cp libtensorflow-1.11.0.jar;. -Djava.library.path=.\jni HelloTensorFlow

とターミナルに入力して動かそうとすると

エラー: メイン・クラス.library.path=.\jniが見つからなかったかロードできませんでした

とエラーを返されます.
パスの設定方法やファイル構成等,チュートリアルより詳細に教えていただけると幸いです.

現在の私の環境は,

  • OS: windows10(64bit)
  • java version: 1.8.0_191
  • Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.8.0_191-b12)
  • Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 25.191-b12, mixed mode)

各ファイルの構成は

├ jni/
│ ├ LICENSE
│ └ tensorflow_jni.dll
├ HelloTF.java
├ HelloTF.class
└ libtensorflow-1.11.0.jar

という具合です.
よろしくお願いします.

2
  • java.library.path= の指定で .\ を付けずに実行するとどうなるでしょうか (チュートリアルには .\ の指定がありません)。
    – cubick
    2018年11月7日 4:57
  • > エラー: メイン・クラス.library.path=jniが見つからなかったかロードできませんでした と出てきます.同じです. 2018年11月7日 5:04

1 件の回答 1

0
java -cp libtensorflow-1.11.0.jar;. -Djava. library.path=.\jni HelloTensorFlow

実際に試してみたところ、上記のコマンド実行で再現しました。
「-Djava.」の後にスペースが入っていないでしょうか?

C:\work\20181107\>java -cp libtensorflow-1.11.0.jar;. -Djava. library.path=.\jni HelloTensorFlow
エラー: メイン・クラスlibrary.path=.\jniを検出およびロードできませんでした
原因: java.lang.ClassNotFoundException: library.path=.\jni

また、JavaはClass名とファイル名は一致している必要があるため、「HelloTF.class」である場合は、実際のファイルの中身も「HelloTF」となっているかと思われます。
っとなるとコマンド自体も↓でなければ正しく実行できないかと思われます。

java -cp libtensorflow-1.11.0.jar;. -Djava.library.path=.\jni HelloTF

コメントの内容で解決したようなのでコメント欄から転記します。
PowerShellで実行する場合には、下記のようにクラスパスの値とシステムプロパティの設定をダブルクォーテーションで囲う必要があるようです。

java -cp "libtensorflow-1.11.0.jar;." "-Djava.library.path=.\jni" HelloTensorFlow

何故、PowerShellの場合にダブルクォーテーションで囲う必要があるかについては、PowerShellの仕様については詳しくないため、参考のURLを記載するだけに致します。(公式ドキュメントはみつかりませんでした。)

7
  • java -cp libtensorflow-1.11.0.jar:. -Djava.library.path=.\jni HelloTF エラー: メイン・クラス.library.path=.\jniが見つからなかったかロードできませんでした と出てきます. 2018年11月7日 23:40
  • コマンド中のコロンをセミコロンにすると . : 用語 '-Djava' は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されません。名前が正しく記述されていることを確認し、 パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認してから、再試行してください。 発生場所 行:1 文字:37 + java -cp libtensorflow-1.11.0.jar;. -Djava.library.path=.\jni HelloTF + ~~~~~~ + CategoryInfo : ObjectNotFound: (-Djava:String) [], CommandNotFoundException + FullyQualifiedErrorId : CommandNotFoundException と出てきました.-Djavaというオプションが一体何なのかさっぱりで… 2018年11月8日 0:01
  • -Dはシステムプロパティを設定するオプションです。今回は「java.library.path」という名前で「.\jni」を設定しています。詳細は→「 ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/java/…
    – yamap_55
    2018年11月8日 2:28
  • で、「-cp」の値である「libtensorflow-1.11.0.jar:.」がコロンかセミコロンかの話ですが、これはWindowsであれば「;」が正しいはずです。(一応確認ですが、コマンドプロンプト上で実行しているという認識で良いですよね?)
    – yamap_55
    2018年11月8日 2:30
  • PowerShellでやってました.cmdで同じコマンド打ったら動きました.ありがとうございます. I tensorflow/core/platform/cpu_feature_guard.cc:141] Your CPU supports instructions that this TensorFlow binary was not compiled to use: AVX2 と警告は出てきましたが,無事 Hello from 1.11.0 と出力されました. 2018年11月8日 2:49

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。