0

前提

CentOS 7 が稼働しているサーバで swap を使用する運用が実施されることになりました。
システム領域に対して I/O を頻繁に発生させたくないと考え、 SSD を swap 領域としてサーバにマウントさせました。


発生している問題

しかし、いざスワップアウト・スワップインするとシステム領域と swap 領域の両方に対してI/Oが発生しています。

  • 何が原因でこのような動作になってしまうのでしょうか?
  • SSD にのみ I/O が発生する状態にするためにはどうすれば良いのでしょうか?

/etc/fstab の記述

 /dev/mapper/blade3--system--works-root /                        xfs     defaults        0 0
 UUID=cd5f8eba-de07-494f-b829-e57a1a124e56 /boot                 xfs     defaults        0 0
 /dev/sda1 swap                                                  swap    defaults        0 0 swap  defaults  0 0

swapon -s

Filename                                Type            Size    Used    Priority
/dev/sda1                               partition       488385556       13329508                             -1

補足情報 (OS, ツールのバージョンなど)

  • CentOS Linux release 7.4.1708 (Core)
7
  • 「I/Oが発生している」は具体的にどのような方法で確認されましたか?スワップ領域を使っていようと、システム領域へのI/Oがゼロになるってことは無いと思うのですが…
    – cubick
    2018年10月10日 8:25
  • 返信ありがとうございます!! I/Oはもともと0ではなかったのですが、スワップアウトが始まってから明らかにI/Oの値が上昇したため「I/Oが発生している」と考えています。 2018年10月10日 8:44
  • 失礼しました。確認方法についてはvmstatとzabbixにて確認しています。 2018年10月10日 9:13
  • 既に確認済みだったり、見当違いなことを書いていたらすみません。 / /etc/fstabに書いただとswap領域は有効になりませんがこの点は大丈夫でしょうか。 / スワップなりI/Oを発生させるような何かプログラム(プロセス)が動いているものと思いますが、これがログファイルや一時ファイルの形でシステム領域にデータを書き込んでI/Oを発生させている、という可能性はありませんか?
    – cubick
    2018年10月11日 5:23
  • swap領域に関してはswapon -sで確認するとssdがswap領域として表示されるため、swap領域は正常にマウントされていると考えています。(sdaはssdです。) 2018年10月11日 6:02

0

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

のタグが付いた他の質問を参照する。