1

ディレクトリ内のファイルを読み込み、ファイルの内容を出力するプログラムを組んでいるのですが、

in `read': Is a directory

というエラーが出てしまいます。

おそらく、「それはディレクトリですよ」と言っていると思うのですが、その前のif文でファイルであることを確認してから処理を行なっているため、ディレクトリでなく、テキストファイルのパスであるはずです。

何故このようなエラーになってしまうのでしょうか。

ソースコード

require "find.rb"

Find::find("/Users/tamada/Desktop/修論Dev/レシピデータパース用素材/テストデータ/recipe/") do |path| 
    if FileTest.file?(path) || FileTest.readable?(path) then
        # p "ファイル:" + path
        file = open(path)
        text = file.read
        p text
        file.close
    end 
end

1 件の回答 1

6

(「解決しました」回答が消されてしまいましたが)解決した場合は、何が問題であったのかを記載すべきです。
おそらく if 文の FileTest.readable?(path) が余計だったのだと思います。

  • Find.find メソッドは引数のディレクトリ以下のファイルを列挙します。そのとき、ディレクトリ自身を含みます。
  • FileTest.#readable? メソッドは読み込み権限があるかどうかを返すのでディレクトリでも true が返ります。

勝手ながらリファクタリングしました。

require "find"

Find.find("/Users/tamada/Desktop/修論Dev/レシピデータパース用素材/テストデータ/recipe/") do |path| 
  if FileTest.file?(path)
    open(path) do |f|
      puts f.read
    end
  end
end

ポイントを列記します。

  • Kernel#require メソッドの引数はライブラリ名のみにして拡張子は略します。(対照的に Kernel#load は拡張子必須です)
  • クラスメソッドで Find::find のように :: を使う記法は古いです。 Find.find が一般的です。(ただ先日出た書籍「Effective Ruby」では古い記法でしたね^^;)
  • if 文で then を使わないのが Ruby 流です。
  • Kernel#open メソッドなどの IO を扱うメソッドでは、 close を忘れがちになるので使わずに、ブロックを用いるのが Ruby 流です。
  • p はデバッグ専用のメソッドと思った方が良いです。出力には puts を使いましょう。(まだデバッグ途中かもしれませんが)
  • 変数 text を使わずそのまま p / puts の引数に file.read / f.read を使った方が良いと思います。変数が少ない方が間違えにくいと思います。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。