1

c++のVectorなのですがこのvector<int> x(a, a + sizeof(a) / sizeof(a[0]));
の a + sizeof(a) / sizeof(a[0])の a + とはどのような意味なのでしょうか?
sizeof()によって配列aの要素数が求められるのはわかるのですがそれがなぜa + されるのでしょうか?初歩的質問で申し訳ないのですが教えていただけますでしょうか?

        #include <vector>
        #include <iostream>

        using namespace std;

        int main()
        {
            int a[] = {1, 2, 3, 4, 5};
                          //ここです。
            vector<int> x(a, a + sizeof(a) / sizeof(a[0])); // 配列からベクトルを生成

            try {
                for (vector<int>::size_type i = 0; i <= 10; i++) {
                    cout << "x[" << i << "] = " << x.at(i) << '\n';
                }
            }
            catch (const out_of_range&) {
                cout << "不正な添字です。\n";
                return 1;                           // 強制終了
            }
        }
4
  • a は vector ではなく生の配列なので、質問タイトルは「vectorのsizeof()」というよりか「配列のsizeof()を足すとどうなる?」のようなものにした方が意図が伝わりやすいなと思いました。
    – nekketsuuu
    2018年8月27日 14:08
  • 適当な長さの配列 a に対して、a + 1 が何を意味するかはご存じですか?
    – nekketsuuu
    2018年8月27日 14:08
  • 知らないので教えていただけますでしょうか。
    – user28203
    2018年8月27日 14:11
  • C++0x で std::end が導入されましたので、vector<int> x(a, end(a)); と書ける様になりました。
    – user39889
    2018年8月27日 14:19

1 件の回答 1

2
#define elementsof(x) (sizeof(x)/sizeof((x)[0]))

は(提示コードの sizeof の除算式部分をマクロ化したものですけど) 互換の単純配列の要素数を size_t 型で返すイディオムです。これが要素数 (提示例では 5 ) を返す理由は今回説明略(必要なら別途質問を挙げてくれると幸いです)。

一方で、ここで x を構築している std::vector のコンストラクタは
https://cpprefjp.github.io/reference/vector/op_constructor.html
の (5) で、単純配列の開始位置 first と終了位置 last を指定するものです。

last が開区間つまり last 自体は初期値に含まれないことは厳に理解が必要です。

さてコメント上での質疑応答 int a[5]; があるとき a+1 あるいは a+5 の意味は? ですが・・・ここんところは の配列取り扱い上の基礎中の基礎で、

  • 配列名は、特定文脈を除き [配列の最初の要素へのポインタ右辺値] に読み替えられる
  • 配列要素を指すポインタに加減算を行うと、要素1つ分の移動である

前者により a&a[0] に半自動で変換されます。後者によりこれに +1 すれば (&a[0])+1 つまり &a[1] であることを(この質疑応答で納得できなければいろいろ検索してみて)理解してください。そして更に

  • a[5] は存在しない要素なので、これをアクセスすることは違反だが &a[5] を演算することは認められている

のも知ってください (JIS X 3014:2003 5.7 加減演算子) これにより

std::vector<int> x(a, a+5); // 提示例の sizeof 除算式は要素数でしたよね

a という配列の a[0] から a[4] の5つの値を初期値とする std::vector の構築ということになります。この書き方で

  • &a[5] と書くことができるが
  • a[5] にアクセスすることはないので未定義動作にならない
  • 5sizeof 式で求めるようにすると、要素数の変更に自動的に追従できる

そもそも論として

for (i=0; i<5; ++i) {
    printf("%d\n", a[i]);
}

for (i=0; i<=4; ++i) と書かないのと同じで で配列を扱う際には半開区間を使うのが自然であるため vector のコンストラクタも半開区間を採用しています。

&a[5] を演算すること自体を違反にすると

for (p=&a[0]; p<&a[5]; ++p) printf("%d\n", *p);

と書けなくなっちゃいますよね。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。