2

参考書内で”戦争”と呼ばれるゲームのコードを作っていた際の質問です。
該当ページ、辞書として用いている参考書、ネットの情報を参照しても不明点が解決せず、これ以上考えるのはあまりよくないと思い質問させていただきます。
初歩的な質問だとは思いますが、これを機にクラスへの理解を深めたいです。

コードが長いため、下に掲載します。

①Cardクラスのスイート、2・3番目のメソッド
__lt__,__gt__の引数であるc2がどこでこのメソッドに渡されているのかわかりません。
なので、ここのif文にあるc2.valueがどこから引っ張ってこられているのか全く分かりません。

②,③(おそらく同類の質問)
Gameクラスのスイート、4番目のメソッド
whileループの中2番目のif文のself.p1.winsの参照の仕方について
☆☆☆を参照する際にwinsにselfをつけなくてもいいのですか?

同クラス、5番目のメソッド
ここでの2つのif文returnに渡す変数はselfをつけてもつけなくてもよいのですか?
書いているようにselfつけてもつけなくても正常に動きはしました。

参考書では、参照する際にはselfをつけるように記載されていたので少々混乱しています。

コードです。

class Card:
    suits=["spades","hearts","diamonds","clubs"]

    values=[None,None,
            "2","3","4","5","6","7","8","9",
            "10","Jack","Queen","King","Ace"]


    def __init__(self,v,s):
        """スート・マークはともにint型オブジェクトで扱います"""
        self.value=v
        self.suit=s

    def __lt__(self,c2): #__lt__は比較用の特殊メソッドです(より小さい)
        #c2がどこで作られるオブジェクトなのかわかってません。
        #でも、__lt__ or __gt__メソッドが呼ばれればその時の引数に渡せばいい。え、でもそれもどこ?ww
        if self.value<c2.value:
            return True
        if self.value==c2.value:
            if self.suit<c2.suit:
                return True
            else:
                return False

        return False

    def __gt__(self,c2): #__gt__は比較用の特殊メソッドです(より大きい)
        if self.value>c2.value:
            return True
        if self.value==c2.suit:
            return True
            if self.suit>c2.suit:
                    return True
            else:
                    return False

    def __repr__(self):
        v=self.values[self.value]+" of "+self.suits[self.suit]
        return v

from random import shuffle #意味をきちんと言えるようにしましょう。

class Deck:
    def __init__(self):
        self.cards=[]
        for i in range(2,15): #トランプの52枚のカードを用意しています。
            for j in range(4):
                self.cards.append(Card(i,j))
        shuffle(self.cards)

    def rm_card(self):
        if len(self.cards)==0: #カードの枚数が0になると終わりです。
            return
        return self.cards.pop() #引くカードの被りを避けています。

"""
deck=Deck()
for card in deck.cards: #参照の仕方をきちんと覚えましょう。
    print(card)

このコードによりトランプが正確に出力されるか確認しました。
また、ここまでのエラーに直結する要素は全て解決されています。
"""

class Player: #後で使うための下準備です。
    def __init__(self,name):
        self.wins=0 #☆☆☆
        self.card=None
        self.name=name

class Game: #これ、”ここ”でDeck呼び出してるけど、継承した時との違いは?
    def __init__(self):
        name1=input("プレイヤー1の名前 ")
        name2=input("プレイヤー2の名前 ")
        self.deck=Deck() #ここ
        #上はDeckクラスのオブジェクトとしてカードをdeckのセルフ変数に参照しています。
        self.p1=Player(name1)
        self.p2=Player(name2)

    def wins(self,winner):
        w="このラウンドは{}が勝ちました"
        w=w.format(winner) #winsメソッドの引数winnerが上の{}に追加されます。
        print(w)

    def draw(self,p1n,p1c,p2n,p2c): #それぞれのプレイヤーが引いたカードをコールします。
        d="{}は{}、{}は{}を引きました。"
        d=d.format(p1n,p1c,p2n,p2c)
        print(d)

    def play_game(self):
        cards=self.deck.cards #Deckクラスのself.deckオブジェクトを引数としてDeckクラス内のcardsメソッドに渡します。
        print("Let's begin the game called war!")
        while len(cards)>=2:
            m="qで終了、それ以外のキーでPlay:"
            response=input(m)
            if response=="q":
                break
            p1c=self.deck.rm_card()
            p2c=self.deck.rm_card()
            p1n=self.p1.name
            p2n=self.p2.name
            self.draw(p1n,p1c,p2n,p2c)
            if p1c>p2c:
                self.p1.wins+=1 #これ、☆☆☆を参照しているのだろうけどwinsにselfはいらない?
                self.wins(self.p1.name)
            else:
                self.p2.wins+=1
                self.wins(self.p2.name)

        win=self.winner(self.p1,self.p2)
        print("ゲーム終了、{}の勝利です!".format(win))
    def winner(self,p1,p2):
        if p1.wins>p2.wins:
            return self.p1.name #元はp1.nameだったけど、self変数にしなくていいのか迷ったのでいったんself変数で書いてます。
        if p1.wins<p2.wins:
            return p2.name
        return "引き分け" #elseの処理これでもできるんだっけ、覚えてないです。


game=Game()
game.play_game()

P.S.
#は自分がコードを書いている際に思ったことなどを書いています。
質問したところ以外にも疑問点を書いていますが、自分でまだ十分にしらべられてないので
もし、調べてわからなければもう一度追加質問させていただきます。
また、どこが原因なのかわからないため、全体を掲載します。ご容赦ください。
質問該当箇所はわかりやすく記したつもりではありますが、わかりにくい点があればご指摘ください。

5
  • Word使ってTabで一括インデントしたんですが、あれって空白1文字として認識されないのですね・・・
    – u_1
    2018年7月9日 15:16
  • うまく表示する方法がわかりません・・・
    – u_1
    2018年7月9日 15:16
  • スタック・オーバーフローへようこそ! コード部分の装飾についてですが、普通にコードをコピー&ペーストした後、コード部分をマウスカーソルで範囲選択し、エディタ上部の {} を押すと自動的にコードブロックとして装飾することができます。その他より詳しい装飾の方法についてはこちらのヘルプに書かれておりますので、必要に応じてご参照ください。
    – nekketsuuu
    2018年7月9日 15:19
  • ありがとうございます!編集いたしました。
    – u_1
    2018年7月9日 15:22
  • ①のご質問については、こちらの質問と重複していそうです: クラスの関数で、self 以外の変数が何なのか分からない
    – nekketsuuu
    2018年7月9日 15:25

1 件の回答 1

2

__lt__(self, c2)c2 とは何か?

< で比較するときの右側の引数です。こちらの別質問をご覧ください: 「クラスの関数で、self 以外の変数が何なのか分からない」

self.p1.wins += 1winsself はつけなくて良い?

つけません。

self は自分自身のことを示す特別なオブジェクトなのでした。また、self.p1 もオブジェクトであり、Game クラスのインスタンス変数 p1 のことを指しています。

つまりこの行では「Game クラスのインスタンス変数 p1」のインスタンス変数 wins を操作しようとしているのです。self.p1 の時点でどのオブジェクトの wins を操作しようとしているのか明らかです。

また、self という名前は同じですが、Game クラスのメソッドの中で使われる selfGame クラスのオブジェクトそのものを指しており、Player クラスのオブジェクトを指しているわけではないことにも注意してください。

③ 関数 winner(self, p1, p2) において self.p1p1 に差はある?

少なくとも self.p1p1 に差はあります。

self.p1 は自分自身がインスタンス変数として持っている p1 を指す一方、p1 は関数 winner の引数として与えられた p1 を指します。

self をつけてもつけなくても同じように動作した」とのことですが、これは play_game() 関数の中で winner 関数を呼び出す際に以下のようにしているからです。

win = self.winner(self.p1, self.p2)

上のように使う限りは、p1self.p1 が一致するため、self があってもなくても同じ動作になります。(蛇足: このような使い方しかしないのであれば、winner 関数の引数 p1, p2 は不要だと思われます。書籍中の別の箇所で違う使い方をするのかもしれません。)

17
  • 早速のご回答ありがとうございます!
    – u_1
    2018年7月9日 18:25
  • ①に関して、リンク先拝見しました。
    – u_1
    2018年7月9日 18:28
  • >試しに Card クラスのインスタンスを作って比較してみると分かりやすいです。 とのことなのですが、このコードでc2というインスタンスが明示的に作られていないと思うのですが、インスタンスを明示的に作らなくても比較可能なのでしょうか?(なにか勘違いしている気が‥)
    – u_1
    2018年7月9日 18:33
  • @u_1 さん、すいません、おっしゃっている意味が理解できませんでした。何か誤解されていると思います。あてずっぽうでアドバイスすると、__lt__ の引数 c2Card のインスタンス変数ではなく、単に関数の引数です。
    – nekketsuuu
    2018年7月9日 22:07
  • 1
    @u_1 解決したようで良かったです。よければ回答左のチェックマークから回答を承認して頂けると僕が嬉しいです :)
    – nekketsuuu
    2018年7月10日 12:55

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。