3

ある配列 a のサブセットの配列を b としたときに、 b の各要素が a の何番目にあるか、を調べたいです。
具体的には以、下のコードを numpy を使って高速に実現したいのですが、やり方がわかりません。
何卒ご教示お願いいたします。

a = [1,4,5,2,3,6]
b = [1,4,3]

I = [-1] * len(b)
last = 0

for i,n in enumerate(b):
    I[i] = a.index(n, last)
    last = I[i] + 1
print(I)

2018/06/20
言葉足らずでしたので補足させていただきます。
任意の i について b[i] == a[j] を満たす j が必ず存在します。
また、a と b の関係は、順番も保存されます。
つまり b[i] == a[j] and b[i+1] == a[k] のとき、常に j<k です。
何卒よろしくお願いします。

2018/06/23
言葉足らずでしたので補足させていただきます。
bの各要素が、「aの中での順番」通りにならんでいることは保証されますが、a自体はソートされているわけではありません。
合わせてサンプルコードを修正しました。
度々申し訳ありません。

2
  • a の要素が重複することは想定されていますでしょうか? 具体的にはたとえば a = [1, 1, 2], b = [1] というのはありえますか?
    – nekketsuuu
    2018年6月19日 8:04
  • コメントありがとうございます。 重複はあり得る想定ですが、ない場合のご助言でもいただければありがたいです。
    – user28998
    2018年6月19日 8:05

2 件の回答 2

2

NumPy だけでやる場合、配列の要素に対して処理する際に last をグローバル変数として保持しておきながら高速に処理する方法を思い付けませんでした。numpy.vectorizenumpy.ufunc.reduce を使ってできないかと思ったのですが、上手く行きませんでした。また、NumPy 1.14.0 には「配列から、ある要素が含まれる最初のインデックスだけを出力する」という関数が未だに無いので、a がソートされていない場合は NumPy のみでは素早い実行ができなさそうです。

代わりに Cython を使って高速化することはできたので、参考までに IPython での実装を共有いたします。こちらの環境では生 Python での実装に比べ 4 倍ほど速く実行されました。

In [1]: import numpy as np

        # データの準備
        len_a = 10000
        len_b = 5000
        a_arr = np.random.randint(low=0, high=10000, size=len_a)
        b_mask = np.concatenate((np.ones((len_b,), dtype=bool), np.zeros((len_a - len_b,), dtype=bool)))
        np.random.shuffle(b_mask)
        b_arr = a_arr[b_mask]

        a = list(a_arr)
        b = list(b_arr)
In [2]: def search_plain(a, b):
            result = [-1] * len(b)
            last = 0
            for i, n in enumerate(b):
                result[i] = a.index(n, last)
                last = result[i] + 1
            return result

        %timeit search_plain(a, b)
        1.93 ms ± 150 µs per loop (mean ± std. dev. of 7 runs, 100 loops each)
In [3]: %reload_ext Cython
In [4]: %%cython
        # cython: boundscheck=False, wraparound=False

        def search_cython(a, b):
            cdef int i, j
            cdef int last = 0
            cdef int len_a = len(a)
            cdef int len_b = len(b)
            result = [-1] * len_b
            for i in range(len_b):
                for j in range(last, len_a):
                    if a[j] == b[i]:
                        result[i] = j
                        last = j + 1
                        break
            return result
In [5]: %timeit search_cython(a, b)
        462 µs ± 14.5 µs per loop (mean ± std. dev. of 7 runs, 1000 loops each)
In [6]: # asserting...

        result_plain = search_plain(a, b)
        result_cython = search_cython(a, b)
        print("search_cython is valid:", set(result_plain) == set(result_cython))
        search_cython is valid: True

b の順序が保証されない場合

注意: 以下は私がご質問の内容を誤解して回答した際の、古いものです。

NumPy array から特定の値を持つインデックスを得るには、numpy.where を使います。その値が複数ヶ所にある場合、numpy.where はそれら全てを返します。

>>> import numpy as np
>>> a = np.array([1, 1, 2, 3, 5, 8])
>>> np.where(a == 3)
(array([3]),)
>>> np.where(a == 1)
(array([0, 1]),)

これを単純に b の各要素について実行すれば良いのであれば、次のように書けます。

>>> a = np.array([1, 2, 3, 4, 5, 6])
>>> b = np.array([1, 4, 6])
>>> np.array([np.where(a == x) for x in b])
array([[[0]],

       [[3]],

       [[5]]])

a が一次元配列のときに限るのであれば、次のように書いた方が冗長性を省けます。

>>> np.array([np.where(a == x)[0] for x in b])
array([[0],
       [3],
       [5]])

リスト内包表記では遅いということであれば、numpy.frompyfuncnumpy.fromiter を使う方法もあります (参考12)。

>>> where = lambda x: np.where(a == x)[0]
>>> np.frompyfunc(where, 1, 1)(b)
array([array([0]), array([3]), array([5])], dtype=object)
4
  • ご教示ありがとうございます。 whereの使い方など勉強になります。 ただ、計算量の点で、 a b のそれぞれのサイズ M N に対して O(MN) となるかと思います。 計算量 O(M) とするのは不可能でしょうか。
    – user28998
    2018年6月20日 0:10
  • @user28998 少し考えてみたのですが、私には難しそうです。ab に自分のインデックスの情報を持たせた上でソートし、a, b 同時に頭から見ていく方法だと O(MlogM + NlogN)、a をインデックスへの dict (hashmap) に変換してから探索する方法だと O(MlogM + N) にはなりますが、これより小さくする方法を思いつきませんでした。
    – nekketsuuu
    2018年6月20日 6:49
  • ♦ お付き合いいただきありがとうございます。最初の質問の文章に問題があったようで、一点補足させてください。aとbの関係は順番も保存されます。つまり b[i] == a[j] and b[i+1] == a[k] のとき常に j < k です。ですので、ソートは必要なく、計算量としての最小は、質問にかいたコードで O(M) だと思います。( ValueError は起こらないものとして。)
    – user28998
    2018年6月20日 7:22
  • 『「配列から、ある要素が含まれる最初のインデックスだけを出力する」という関数が未だに無い』のですね。自分でも調べたつもりだったのですが、確証がもてていませんでした。本当にありがとうございました。
    – user28998
    2018年6月23日 13:05
2

生Pythonではなく、Numpyを使うようにしてから、NumbaかCythonを使うようにすると30倍以上高速化します。途中までは、nekketsuuu♦さんの回答にある IPython での実装とほぼ同じだったので省略して、追加部分のみ書いておきます。

Numbaの方は事前コンパイルが必要でないので手軽に使えます。

import numba

@numba.jit
def search_numba(a, b):
    last = 0
    result = np.full(len_b, -1)
    for i in range(len_b):
        for j in range(last, len_a):
            if a[j] == b[i]:
                result[i] = j
                last = j + 1
                break
    return result

%timeit search_numba(a_arr, b_arr)
10000 loops, best of 3: 57.5 µs per loop

%%cython -a
# cython: boundscheck=False, wraparound=False
cimport numpy as np
import numpy as np

cpdef np.ndarray[np.int_t] search_cython2(np.ndarray[np.int_t] a, np.ndarray[np.int_t] b):
    cdef int i, j
    cdef int last = 0
    cdef int len_a = len(a)
    cdef int len_b = len(b)
    cdef np.ndarray[np.int_t] result = np.full(len_b, -1)
    for i in range(len_b):
        for j in range(last, len_a):
            if a[j] == b[i]:
                result[i] = j
                last = j + 1
                break
    return result

%timeit search_cython2(a_arr, b_arr)
10000 loops, best of 3: 57.7 µs per loop

NumbaもCythonもほぼ同じ処理速度になりましたが、Cythonの方の最適化が不十分なためだと思われます。

以下は、サンプルコードを修正する前の回答です。

この問題には、リストに値を挿入する際のインデックスを取得するnumpy.searchsortedが使えます。aが既にソートされていること、aに同じ値が存在しない場合でもnp.nanにはならないのですが、任意の i について b[i] == a[j] を満たす j が必ず存在するということなので、単純に以下で計算できます。

>>> import numpy as np
>>> a = np.array([1, 2, 3, 4, 5, 6])
>>> b = np.array([1, 4, 6])
>>> numpy.searchsorted(a, b)
array([0, 3, 5])

重複がある場合は、左側と右側の位置を計算すれば求められます。また、値が存在しない場合は左側と右側の位置が同じになるのでそれもわかります。

>>> a = np.array([1, 2, 3, 4, 4, 5, 6, 6, 6])
>>> b = np.array([1, 4, 6])
>>> numpy.searchsorted(a, b)
array([0, 3, 6])
>>> numpy.searchsorted(a, b, side='right')
array([1, 5, 9])
5
  • +1: 確かに、a がソートされていて更に a に要素の重複が無いのであれば有効そうです。要素の重複がある場合はこの方法でも素直には書けないのでしょうか (a=[1,1,1], b=[1,1] に対して [0,1] と返して欲しいですがそうなるとb の走査中に状態を持つ必要がありそうです)。時間計算量は、M=len(a), N=len(b) とすると、 a がソート済みなら O(NlogM)、ソートの時間も込めるなら O(MlogM + NlogM) ですね。
    – nekketsuuu
    2018年6月22日 6:32
  • 重複がある場合は、numpy.searchsorted(a, b)numpy.searchsorted(a, b, side='right')の両方を計算する、左側と右側の位置がわかるので問題ありません。計算時間はO(NlogM)になりますが、文字列と違って数値は計算が速いので二分探索でも問題はないでしょう。 2018年6月22日 6:53
  • なるほど、ソートされているので同じ値は1箇所に固まっているんですね。確かにそれなら leftright が調べられれば充分です。すいません。
    – nekketsuuu
    2018年6月22日 6:56
  • ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。 サンプルコードに問題がありましたので、変更させていただきました。 度々申し訳ありません。
    – user28998
    2018年6月23日 13:02
  • Numpyを使ってから、NumbaかCythonを使うようにすると30倍以上高速化したので回答修正しておきます。 2018年6月24日 2:34

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。