1

DDDではトランザクション管理をアプリケーション層で行うという認識でいます。

例えばUserとCompanyという2つのドメインモデルが存在し、
それぞれマスタ画面でDBへの登録処理があるとします。
登録処理をアプリケーションサービスクラスで行うときは

class UserRegisterService {
    public function register(User $user)
    {
        // トランザクション開始
        try {
            // ユーザー登録処理
           $this->userRepo->register($user);
            commit
        } catch {
            rollback
        }
    }
}

class CompanyRegisterService {
    public function register(Company $company)
    {
        // トランザクション開始
        try {
            // 会社登録処理
            $this->companyRepo->register($company);
            commit
        } catch {
            rollback
        }
    }
}

のように書くのではないかと思っています。

ここで更にUserとCompanyの2つを同じタイミングで登録する業務Xが存在した場合
Xサービスクラスで「UserRegisterService」と「CompanyRegisterService」
を呼んでしまうと、Userを登録したあとCompanyの登録でエラーが発生しても
rollbackするのは、当然CompanyServiceだけということになってしまいます。

かといって、Xサービスクラスで2つのサービスクラスと全く同じ処理を書いても
冗長なコードになってしまいます・・・。
こういった場合どうすればよいのでしょうか?

回答を受けての追記

あとわいと様、Vietta Toe様

サンプルのコードがだいぶ省略していて大変申し訳ないのですが
実際のクエリの発行はRepositoryというクラスが行うようになっています。(サンプルコードを編集しておきました)
つまり以下のような処理の流れになります。
View → Controller → Service → Repository → DB

サンプルのコードぐらいのシンプルなものだと
Xサービスクラスのregisterメソッドの中で、userRepoとcompanyRepoを呼び出せばいいだけの話だと思うのですが
実際の業務では登録をするためのデータの加工などをサービスクラス内で行った後、
加工したデータを引数にリポジトリを呼び出すということが多々あります。

その場合、Xサービスクラスのregisterメソッドで、データ加工処理を書いてしまうと
XサービスとUserサービスで同じ処理を書いてしまうことになってしまいます。

なので、できるだけサービスクラスを呼び出すだけにしたいのですが
このような場合でもサービスクラスの上のレイヤーにトランザクション管理を任せればよいのでしょうか?

その際、Vietta Toe様のご指摘のとおり、コントローラーでトランザクション管理をするのか、
それとも、コントローラーとサービスの間に1つレイヤーを作り、そこでトランザクションを行うのか
どうすればよいでしょうか?

説明が下手で申し訳ありません。伝わればいいのですが。。。

2
  • データの加工を担う「だけ」のドメインサービスを作れば解決しませんか? サービス1つで加工と永続化の両方を実装するために起きている問題に思えます。また、加工の際に他のデータを読む必要も無いなら、対象のドメインオブジェクト自身に加工ロジックをもたせる方が良いでしょうし。
    – mok2pok
    2018年6月28日 6:57
  • たしかにそうですね。そもそも加工をアプリケーションレイヤーでやることが間違いのような気がしてきました...。ありがとうございます!大変参考になります!
    – shinsk
    2018年6月29日 7:49

3 件の回答 3

1

DDD自体に知見がないので、一般論で

エンティティにたいする処理の分割が不十分なことに起因していませんか?

例では、クエリーの発行とトランザクションの開始、終了が同一のレベルで取り扱われているので、お困りのようなことになります。トランザクションmanagerはトランザクションスコープを管理するべきです。例の場合はregisterの関数ごとにスコープをとらえています。スコープについての方針が間違いなければこれでもいいのですが、実際にお困りなので、スコープが適切ではなかったということです。
やり様としては、トランザクション管理する一段上のクラスを作ること等があります。(通常、フレームワークではこういう存在が定義されています。)
トランザクションmanagerで、トランザクションを開始し、query発行をここで言うregisterで行う(呼び出す)、なにも問題なければトランザクションmanagerがコミットする。勿論ロールバックの責任もこいつが一括します。という感じです。

2
  • ご回答ありがとうございます。 文字数の関係でコメントではなく、回答にて返信をさせていただきましたので ご確認いただければと思います。
    – shinsk
    2018年6月22日 8:47
  • @あとわいと さん、当該の回答は質問文への追記として処理しておきました。どうぞご確認ください。
    – nekketsuuu
    2018年6月26日 7:58
1

DDDですよね?
DDDの開発設計思想を踏襲されているのであれば、MVCorRESTを採用されているのでしょうか。

まぁどちらにしても、

あとわいとさんのいう通り

トランザクション管理する一段上のクラスを作ること等があります。

こういった設計を施す場合は、
ルーティングとコントローラーとモデルもしくは、コントローラーとモデルと言ったように2レイヤーで設計をすることが前提となります。

この場合、トランザクションを発行するのは、いずれもコントローラーがいいです。

コントローラーは、モデルの作成や、編集、更新をコントロールし、
モデルはコントロールの定義を行う。

トランザクションは機能に含ませず、コントローラーがモデル操作を始める前にトランザクションを発行し、モデルの編集後にトランザクションをチェックしロールバック/コミットなどの処理を行い、基本処理を終了します。

なので、2つ以上のレイヤーが必要になります。

コントローラー▼

use model\Company;
use model\User;

class Controller { 

    public function New($db) {
        // トランザクション発行
        $db->Begin();

        // Companyデータ作成
        $cm = Company :: Register("HOGE-0000", "HOGE株式会社");
        $company = $cm->Create($db);
        if ($company["Error"]) {
            $db->Rollback();
            printf($company["Error"]);
            return false;
        }   

        // Userデータ作成
        $um = User :: Register("fuga000", "府賀 普顔", "FUGA-981738271");
        $user = $um->Create($db);
        if ($user["Error"]) {
            $db->Rollback();
            printf($user["Error"]);
            return false;
        }  

        // コミット
        $db->Commit();
        return true;
    }
}
new Controller();
?>

モデル▼

 <?php namespace model;
class Company {

    // Struct
    public $id;
    public $name;
    public $createdAt;
    public $updatedAt;
    public $deletedAt;

    // Struction Regist
    public function Register($id, $name) {
        $this->id           = $id;
        $this->name         = $name;
        $this->createdAt    = date("Y-m-d H-i-s");
        $this->updatedAt    = date("Y-m-d H-i-s");
        $this->deletedAt    = null;
    }

    public function Create($DB) {
        // 作成の処理(与えられた暗号化なり、DML操作なりを記述)
        $resp = $DB->Set("tbl_company_mst")->Query(
            array($this->id, $this->name, $this->createdAt, $this->updatedAt, $this->deletedAt)
        )->Do();

        if ($resp->Error()) {
            return array("Company" => new Company(), "Error" => $resp->Error());
        }

        $c = Company :: Register($this->id, $this->name);

        return array("Company" => $c, "Error" => null);
    }

    public function Read($DB) {
        // 作成の処理(与えられた暗号化なり、DML操作なりを記述)
    }

    public function Update($DB) {
        // 作成の処理(与えられた暗号化なり、DML操作なりを記述)
    }

    public function Delete($DB) {
        // 作成の処理(与えられた暗号化なり、DML操作なりを記述)
    }
}
?>

<?php namespace model;
class User {
    public $id;
    public $name;
    public $employNo;
    public $createdAt;
    public $updatedAt;
    public $deletedAt;

    public function Register($id, $name, $employNo) {
        $this->id           = $id;
        $this->name         = $name;
        $this->employNo     = $employNo;
        $this->createdAt    = date("Y-m-d H-i-s");
        $this->updatedAt    = date("Y-m-d H-i-s");
        $this->deletedAt    = null;
    }

    public function Create() {
        // 作成の処理(与えられた暗号化なり、DML操作なりを記述)
    }

    public function Read() {
        // 作成の処理(与えられた暗号化なり、DML操作なりを記述)
    }

    public function Update() {
        // 作成の処理(与えられた暗号化なり、DML操作なりを記述)
    }

    public function Delete() {
        // 作成の処理(与えられた暗号化なり、DML操作なりを記述)
    }
} 
?>

※ この例は、独自ORMを例として使用した為、コピペで動作しない。

4
  • ご回答ありがとうございます。 文字数の関係でコメントではなく、回答にて返信をさせていただきましたので ご確認いただければと思います。
    – shinsk
    2018年6月22日 8:48
  • @ViettaToe さん、当該の回答は質問文への追記として処理しておきました。どうぞご確認ください。
    – nekketsuuu
    2018年6月26日 7:58
  • どうしても、同時に処理を行って、処理後のデータをほげほげしたい!ということであれば、学習コストは一気に上がりますが、RXを利用したMVC&Pアーキテクチャを利用します。(MVCの説明は割愛します。)Pはパイプラインの略です。RXは多くの言語で取り込まれており、着々と成長を続けています。PHPなら github.com/ReactiveX/RxPHP ここが有名。RXについてはhttps://speakerdeck.com/honda/rxru-men ここを見ると理解できるかも。
    – Vietta Toe
    2018年6月28日 11:32
  • RXを使うと設計指向が大きく変わってしまうのがデメリットですが、これまでのプログラミングのような「上から順番に1つずつ」といったようなウォーターフォールな考え方ではなく川やパイプ(マイクラのレッドストーン回路や電子回路といったような回路を組む指向性に近い)のように本流から枝分かれし再度交わるように設計ができるようになるということを念頭におけば入門はさほど難しいものではないでしょう。
    – Vietta Toe
    2018年6月28日 11:38
0

どのようなフレームワークをお使いかわかりませんので適切かどうかわかりませんが、
〇〇Service で記述してある内容はアプリケーション層ではなくてドメイン層の記述になっていると思います。エリック・エバンズの「ドメイン駆動設計」をお持ちであれば、この書籍の「サービス」の節に相当するものになっています。
私の場合はアプリケーション層には画面やページ単位でユースケースを網羅する内容を書きますので UserとCompanyの両方が必要なのであれば両方を記述します。〇〇Model という名前にしています。
レイヤーは下記のとおりです。

Controller → ApplicationModel → DomainModel(Entity,ValueObject,Service,Repository) → DataAccess

年数がたった質問への回答で失礼します。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。