3

Ruby の以下の行の挙動が分かりません。

a ||= b

OR とイコールを合わせたような、パイプ2本とイコールから成る演算子は何ですか?
特に、この演算子の正確な挙動が書かれたドキュメントはありませんか?

3

1 件の回答 1

4

条件付きで代入する構文です。直観的には「OR‐イコール」です。

a が未定義であるか、nil または false であるならば b が代入されます。
どれでもない場合、a のままです。
自己代入の一種になります。

動作例

a ||= nil
# => nil
a ||= 0
# => 0
a ||= 42
# => 0
a = false
# => false
a ||= true
# => true
a ||= false
# => true

典型的には初期化に使われます。

a = some_function()
a ||= "デフォルトの値"

詳細な説明

a ||= bおおまかに言うと a || a = b と同じです。つまり、a が false や nil でないなら短絡評価されてそのままであり、false や nil なのであれば a = b が実行されます。

混乱しそうになりますが、細かいことを言うと ||=+=*= とは違う挙動をします。具体的には、a += ba = a + b と評価されるのに対し、a ||= ba || (a = b) と評価されます。短絡評価のため、a || (a = b)a = a || b は異なる挙動をし得ることに注意してください。たとえばメソッドへの代入が起こるかどうかが変わります。以下は違いを知るためのサンプルコードです。

class C
  attr_reader :x
  def x=(v)
    puts "x = #{v}"
    @x = v
  end
end

c = C.new
c.x ||= 111
c.x ||= 222

c = C.new
c.x = c.x || 333
c.x = c.x || 444

c = C.new
c.x || c.x = 555
c.x || c.x = 666

# 出力:
# x = 111
# x = 333
# x = 333
# x = 555

更に細かいことを言うと、a ||= ba || (a = b) は完全に等しいわけではありません。a が未定義のとき、後者は NameError を出しますが、前者は出しません。(未解決の疑問: このあたりについて、では厳密にどのような挙動をするのか書かれた公式文書は存在するのでしょうか?)

更に更に細かい点についてはこのブログ記事が詳しいです。

2
  • 1
    ruby は、公式の言語仕様とは、最新の ruby プログラムの解釈する挙動である、というようになっていたと思っています。言語仕様決めてからインタプリタ作る、というのではないので、だから公式ドキュメントはそもそもないのかもしれないと思ってます。
    – Yuki Inoue
    2018年4月1日 12:23
  • 一応 JIS X 3017 という仕様もあるというのを知りました。
    – nekketsuuu
    2020年3月28日 14:55

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。