現在仮想化基礎検定という資格を取得するため学習しています。
ここで質問するのが場違いでしたらすみません。
IP-SANにおいては、iSCSIプロトコルを用いてファブリックデバイス間の
通信を行う場合、機器を一意特定するためにiSCSIネームをデバイスに
付与します。
iSCSIプロトコルでは下位レイヤーでTCP/IPが使われていますが、
TCP/IPまでで機器を一意に特定することはできないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。
スタック・オーバーフローはプログラマーとプログラミングに熱心な人のためのQ&Aサイトです。すぐ登録できます。
登録してこのコミュニティに参加する現在仮想化基礎検定という資格を取得するため学習しています。
ここで質問するのが場違いでしたらすみません。
IP-SANにおいては、iSCSIプロトコルを用いてファブリックデバイス間の
通信を行う場合、機器を一意特定するためにiSCSIネームをデバイスに
付与します。
iSCSIプロトコルでは下位レイヤーでTCP/IPが使われていますが、
TCP/IPまでで機器を一意に特定することはできないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。
まず、回答です。
>TCP/IPまでで機器を一意に特定すること
iSCSIプロトコルを使いノード識別や管理を行っているので 出来ません。
IPアドレスの変更があったら設定も変更します。
(SCSIコマンドをIPパケットに乗せて運んでいるだけなので、また、IPを使用していますが、ファイルサーバとは違い 出来るなら閉塞した環境で使う物です。)
・簡単に何故必要なのか
ノード識別や管理のためにiSCSIネームを持ち,iSCSIプロトコルを用いて サーバやPC(イニシエータ)が HDDなどのデバイス(ターゲット)との間でTCPコネクションを張り、認証とネゴシエーションすることによりデータ転送を行います 認証は、不正アクセス、なりすましなどを防ぐためです。
補足、以下の様にiSCSIネームの命名は決められています。
iSCSIネームは、iSCSIノードのロケーションに依存しないこと、全世界で唯一であること、iSCSIノードのライフにおいて固定であることなどが必要であり、
iSCSIでは、IPドメイン名を使用したiSCSI Qualified NameとIEEEの64ビットExtended Unique Identifierを使用した「IEEE EUI-64 Format」でiSCSIネームを付ける。(管理上必要ならエイリアス名を付けます。)
補足2、規格名など
SCSI(スカジー <−ふざけてはいません、SCSIはスカジーと読みます)バス(ケーブル)接続でHDD、テープデバイスなどを繋ぐ規格があります。(転送速度は、〜1280Mbps)
SAN (サン) シリアルSCSIプロトコルを用いてネットワーク化した規格です。(転送速度は光ファイバを使って800Mbpsぐらい、導入コストが高いので普通の人は手が出せません。)
iSCSI(アイスカジー)は、SCSIコマンドをIPパケットに乗せてデータ転送を行う規格です。(ギガビットイーサネットで、実用的に使えるようになった。でも古い規格です。)