6

https://stackoverflow.com/a/40312399/1979953
で見られるように、呼び出し側はaddAction(.cancel)と書けます。

この.cancelのドットは何を表すドットなのでしょうか?
なぜここにドットが書けるのでしょうか?(どういった文法でしょうか?)

リンク先のソースの引用

/// App alert actions
extension UIAlertAction {
    static var cancel: UIAlertAction {
        return UIAlertAction(title: "Cancel", style: .Cancel, handler: nil)
    }
    class func sharePhoto(handler: ((UIAlertAction) -> Void)?) -> UIAlertAction {
        return UIAlertAction(title: "Share", style: .Default, handler: handler)
    }
}

Use it like

alertController.addAction(.cancel)

alertController.addAction(.sharePhoto({ action in
    print(action)
}))

1 件の回答 1

4

その記法は、SwiftのImplicit Member Expression(定訳は知りませんが、ここでは「暗黙のメンバー参照式」としておきます)と呼ばれるものです。

Implicit Member Expression

An implicit member expression is an abbreviated way to access a member
of a type, such as an enumeration case or a type method, in a context
where type inference can determine the implied type.

(拙訳)暗黙のメンバー参照式というのは、型のメンバーをアクセスする際の省略記法です。列挙型のケースや型メソッドなどを、型推論がその型を間違わずに判定できる場合に使用できます。

さらに意訳すると「型名が丸わかりの時は型名.型メンバー名と言う記法の型名の部分を省略して.型メンバー名と書いて良いですよ」と言うことです。

あなたの挙げられた例ですと、(UIAlertControllerの)addAction(_:)メソッドのパラメータがUIAlertActionであることがSwiftコンパイラーにはわかっているので、UIAlertActionの型プロパティで値型がUIAlertActionであるcancelや、型メソッドで戻り値型がUIAlertActionであるshare(handler:)メソッドなどは、「型推論がその型を間違わずに判定できる場合」にあたるので、型名の部分を省略して記載できると言うことになります。

ちなみにリンク先のコードはSwift 2用に書かれているので、Swift 3だとこんな感じになります。

extension UIAlertAction {
    static var cancel: UIAlertAction {
        return UIAlertAction(title: "Cancel", style: .cancel, handler: nil)
    }
    class func sharePhoto(handler: ((UIAlertAction) -> Void)?) -> UIAlertAction {
        return UIAlertAction(title: "Share", style: .default, handler: handler)
    }
}

alertController.addAction(.cancel)

alertController.addAction(.sharePhoto { action in
    print(action)
})

これを暗黙のメンバー参照式を使わずに書くとこうなります。

extension UIAlertAction {
    static var cancel: UIAlertAction {
        return UIAlertAction(title: "Cancel", style: UIAlertActionStyle.cancel, handler: nil)
    }
    class func sharePhoto(handler: ((UIAlertAction) -> Void)?) -> UIAlertAction {
        return UIAlertAction(title: "Share", style: UIAlertActionStyle.default, handler: handler)
    }
}

alertController.addAction(UIAlertAction.cancel)

alertController.addAction(UIAlertAction.sharePhoto { action in
    print(action)
})

Swiftではイニシャライザはクラスメソッドの一種のように扱えるので、例えばこんな書き方もできます。

var array: [Int] = .init(repeating: 0, count: 256)

省略せずに書くと

var array: [Int] = [Int].init(repeating: 0, count: 256)

このような場合の.initは普通書かないので、

var array: [Int] = [Int](repeating: 0, count: 256)

と言うのと同じです。

最後の例は蛇足と言うか、あまり見ない例なので多用すると混乱を招きそうですが、列挙型のケースや、列挙型っぽく使われる構造体の型プロパティでは大変よく使われる記法なので、覚えておかれた方が良いでしょう。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。