-1

rubyでメソッドの引数を可変長引数(*変数名)で定義して、それに対して二次元配列を渡しているのですが、nilが返ってきてうまくいきません。
二次元配列をそのままメソッドに投げたい時はどういう方法がいいのか知りたいです。

追記

ソースコードです

def calc(*array)
    puts "array"
end

array = [[01,10,11],[02,20,21]]
calc(array)
3
  • 6
    どのようなcodeを書かれてるのか分からないと有効な回答は返って来ないと思います。自身で書かれているcodeを質問文に載せてみてはいかがですか?
    – 豚吐露
    2017年8月22日 4:11
  • array = [[01,10,11],[02,20,21]] calc(array) def calc(*array) puts "array" endのようなコードの時にうまくいきません
    – RKY
    2017年8月22日 14:12
  • 「うまくいかない」とは具体的にどういう意味ですか。どういう処理をしたときにどういう結果を期待しているのか、質問を編集して追記してください
    – suzukis
    2017年8月23日 1:46

1 件の回答 1

1

calcからnilが返ってくるのはputsの戻り値が返ってきてるだけですよ。

ruby は明示的にreturnを書く必要がありません。が、その時、返されるのは最後に評価した結果です。
なので、配列を返してあげたいのであればmethodの最後に配列を使ってあげれば良いだけです。

array = [[01,10,11],[02,20,21]]
def calc(*array)
  array.each{ |a| p a }
  array
end
calc(*array)

イマイチ、nilが返ってくるのが問題なのか、calc内でarrayを使えてないのが問題なのか分かりませんが、上記のようなcodeで所望の動きは得られますか?


ちょっとcode変えました。こっちの方が分かりやすいかな?

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。