5

gccでのインラインアセンブラの書き方の勉強をしているのですが、以下のような場合の書き方がわからずに困っています。やり方をご存知の方は教えていただけませんでしょうか。

【実現したいこと】

x86用gccの拡張インラインアセンブラ構文で、オペランドにレジスタまたはメモリ参照のみを許可し即値は禁止するようにしたい。

【経緯】

インラインアセンブラの実験のために以下のようなコード(ファイル名:test.c)を書いてみました。

// test.c :
//   gccを使用したインラインアセンブラの勉強のためのテストプログラム

#include <stdio.h>

// 被乗数(32bit)と乗数(32bit)から積(64bit)を求める。
// u: 被乗数
// v: 乗数
// w_high: 積の上位32bitが格納される領域へのポインタ
// return: 積の下位32bit
__inline unsigned __int32 multiply(unsigned __int32 u, unsigned __int32 v, unsigned __int32 *w_high)
{
    unsigned __int32 ret;
    __asm__("mull %3" : "=a"(ret), "=d"(*w_high) : "0"(u), "g"(v));
    return (ret);
}


// メイン関数
int main()
{
    // 定数の設定
    unsigned __int32 u = 50000;
    unsigned __int32 v = 2000;
    unsigned __int64 desired_w = (unsigned __int64)u * v;
    unsigned __int32 desired_w_high = (unsigned __int32)(desired_w >> 32);
    unsigned __int32 desired_w_low = (unsigned __int32)(desired_w);

    // 計算結果の変数の定義
    unsigned __int32 w_high;
    unsigned __int32 w_low;

    // 計算
    w_low = multiply(u, v, &w_high);

    // 計算結果の検査
    if (w_low == desired_w_low && w_high == desired_w_high)
        printf("OK.");
    else
        printf("NG.");
}

このソースを以下のようにコンパイルすると、以下のエラーメッセージが表示され、アセンブルに失敗しました。

gcc -m32 -S test.c -O2
gcc -m32 -c -o test.o test.s
test.s: Assembler messages:
test.s:26: Error: operand type mismatch for `mul'

test.sの26行目付近は以下のようになっていました。

        movl    $50000, %eax
/APP
 # 13 "test.c" 1
        mull $2000 # <=== ERROR!
 # 0 "" 2
/NO_APP
        testl   %edx, %edx
        jne     L2
        cmpl    $100000000, %eax
        je      L12

エラーメッセージが表示された理由は、MUL命令のオペランドに指定してはいけないはずの即値が指定されていることによるもののようです。
様々な資料を調べてみたところ、gccがこのようなコードを生成した理由は(わかってみれば当然のことですが)乗数にあたるオペランド制約文字がレジスタまたはメモリ参照だけではなく即値も許可する"g"であったことが原因でした。
確認のため、"g"の代わりのオペランド制約文字として"r"または"m"を使用すれば正常にアセンブルできました。

この問題の対処方法として、"g"の代わりのオペランド制約文字として"r"または"m"を使用する、あるいはそもそも最適化を行わない、といった方法も検討中ではあるのですが、まずは、拡張インラインアセンブラ構文のオペランド制約で「レジスタまたはメモリ参照のみ」を許可する方法はないか、という方向で解決できないかを調べたいと思っています。

しかし、そういった需要は特殊なものではないと思っているのですが、今のところ望む答えが見つかっていません。
いい方法をご存知の方がおられましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。

【使用した環境】

  • CPU: Intel Core i7 7700K
  • OS: Windows10 Pro 64bit
  • GCC: version 7.1.0 (i686-win32-dwarf-rev0, Built by MinGW-W64 project)
5
  • ご自身で答えに辿り着いていませんか?「"g"の代わりのオペランド制約文字として"r"または"m"を使用する」=拡張インラインアセンブラ構文のオペランド制約で「レジスタまたはメモリ参照のみ」を許可する方法
    – yohjp
    Commented 2017年6月16日 0:23
  • 言葉足らずで申し訳ありません。"g"の代わりに"r"を指定した場合はレジスタのみ、"m"を指定した場合はメモリ参照のみを経由するようなコードが生成されると理解しています。それしか方法がないのなら別ですが、できればレジスタ経由かメモリ参照経由のどちらか適したコードが生成されるような指定方法はないか、を知りたいと考えています。 Commented 2017年6月16日 6:27
  • 試してないですが、"rm" でできませんか。
    – int32_t
    Commented 2017年6月16日 8:32
  • 1
    オペランド制約文字に"rm"を使用したところ、レジスタとメモリ参照のどちらか適した方のコードが生成されるようになりました。ご助言ありがとうございました。具体的な結果については別途報告させていただきます。 Commented 2017年6月16日 18:49
  • 解決されたようですが、ご自身で回答として投稿・承認を行っていただけませんか?質問中に書かれると、ぱっと見未解決に見えてしまうので…。
    – unarist
    Commented 2017年6月18日 7:12

2 件の回答 2

4

解決しましたので報告いたします。

GCCのマニュアルを https://gcc.gnu.org/onlinedocs/ から入手し、いただいたご助言をもとに調べたところ、以下のような記述を見つけました。

GCC 7.1 Manual: 6.45.2.5 Input Operands の constraintの項目より

When you list more than one possible location (for example, ‘"irm"’), the compiler chooses the most efficient one based on the current context.

これによると、オペランド制約文字を並べて書いた場合はコンパイラが最も適したものを選んでくれるようです。
実際にどのようなコードが生成されるのか、以下のソースファイルをコンパイルして実験してみました。

// test2.c:
//   x86版gccの拡張インラインアセンブラでオペランド制約文字の実験をするテストプログラム

#include <stdio.h>

#pragma region 簡単な拡張インラインアセンブラ構文を含むインライン関数

// 被乗数(32bit)と乗数(32bit)から積(64bit)を求める。除数(v)は制約"rm"で渡す。
// u: 被乗数
// v: 乗数
// w_high: 積の上位32bitが格納される領域へのポインタ
// return: 積の下位32bit
__inline unsigned __int32 multiply_rm(unsigned __int32 u, unsigned __int32 v, unsigned __int32 *w_high)
{
    unsigned __int32 ret;
    __asm__("mull %3" : "=a"(ret), "=d"(*w_high) : "0"(u), "rm"(v));
    return (ret);
}

#pragma endregion

#pragma region 制約文字"rm"のオペランドに即値を渡した場合

__declspec(dllexport) unsigned __int32 __stdcall do_test_1(unsigned __int32 *w_high)
{
    return (multiply_rm(200, 500, w_high));
}
//
// ↓↓↓生成されたアセンブリコード(抜粋)↓↓↓
//
//     movl    4(%esp), %ecx
//     movl    $200, %eax
//     movl    $500, %edx
// /APP
//  # 16 "test2.c" 1
//     mull %edx
//  # 0 "" 2
// /NO_APP
//     movl    %edx, (%ecx)
//     ret     $4
//

#pragma endregion

#pragma region 制約文字"rm"のオペランドにメモリ上の値を渡した場合

__declspec(dllexport) unsigned __int32 __stdcall do_test_2(unsigned __int32 u, unsigned __int32 v, unsigned __int32 *w_high)
{
    return (multiply_rm(u, v, w_high));
}
//
// ↓↓↓生成されたアセンブリコード(抜粋)↓↓↓
//
//     movl    12(%esp), %ecx
//     movl    4(%esp), %eax
// /APP
//  # 16 "test2.c" 1
//     mull 8(%esp)
//  # 0 "" 2
// /NO_APP
//     movl    %edx, (%ecx)
//     ret     $12
//

#pragma endregion

#pragma region 制約文字"rm"のオペランドに別の計算の結果の値を渡した場合

__declspec(dllexport) unsigned __int32 __stdcall do_test_3(unsigned __int32 u1, unsigned __int32 u2, unsigned __int32 v1, unsigned __int32 v2, unsigned __int32 *w_high)
{
    return (multiply_rm(u1 + u2, v1 + v2, w_high));
}
//
// ↓↓↓生成されたアセンブリコード(抜粋)↓↓↓
//
//     movl    20(%esp), %ecx
//     movl    8(%esp), %eax
//     movl    16(%esp), %edx
//     addl    4(%esp), %eax
//     addl    12(%esp), %edx
// /APP
//  # 16 "test2.c" 1
//     mull %edx
//  # 0 "" 2
// /NO_APP
//     movl    %edx, (%ecx)
//     ret     $20
//

#pragma endregion

コンパイルには以下のコマンドを使用しました。

gcc -m32 -S test2.c -O2

生成されたコードの抜粋をソースファイル中にコメントとして併記してあります。
これを見ると、MUL命令のオペランドには状況によってレジスタまたはメモリ参照が期待した通りに使い分けられています。

3

GCCマニュアルによれば「レジスタまたはメモリを許容するが、即値だけは許容しない」という制約は定義されません。

"g"の代わりのオペランド制約文字として"r"または"m"を使用する

質問中にあるとおり、r(レジスタのみ)もしくはm(メモリのみ)を明示する必要があります。

追記: 質問者さんが自己解決されている通り、オペランド制約文字はrmのように複数同時記述ができるそうです。(知らなんだ...)


あるいはそもそも最適化を行わない

AdHocな緊急回避としてはともかく、恒久的な対処としては不適切だと思います。自己責任でどうぞ。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。