プログラミング初心者です。「ドットインストール」というサイトの動画で勉強しています。動画の画像では「myapp.py」のタブと「MyCentOSー...」の二つがスクリーン上にありますが、その二つはどうやって起動させるのですか? (自分の画像:IDLEで「Python3.6.1 Shell」は起動できました。)
動画の画像:
スタック・オーバーフローはプログラマーとプログラミングに熱心な人のためのQ&Aサイトです。すぐ登録できます。
登録してこのコミュニティに参加する動画サイトを見てみました。
リンクのページの「補足情報 必要となる知識について」というところで 開発環境の構築の動画ありますので まずはそちらを視聴すれば 動画と同じ環境が作れるのではと思います。
#01 Pythonを使ってみよう | Python 3入門 - プログラミングならドットインストール
なお、「myapp.py」のタブは Atom というテキストエディタのようです。
動画では「なんでも良いのですが今回はAtom」と解説されてますね。
動画では仮想マシンとエディタ、端末を使っている様ですね。
実行すると、IDLE のシェルがリセットされ、print
などの出力があるなら、表示されるはずです。
take88 さんの回答 を参照下さい。
(IDLE は最初にとりあえず動かすのには便利で優れていると思いますが、いずれ卒業する物です。動画に完全に合わせないとしても、エディタとターミナルの使い方などは覚えておくとよいと思います)
print
は関数になったので括弧が必要だからです(Python 2 では要らなかった).print 3
は駄目,print(3)
にしましょう.