チェックサムについてご質問です。
バイナリデータのチェックサムを作成しています。
チェックサム専用の容れ物は8Byteです。
最初は1Byteずつ全てのデータを足して、それをチェックサムにしようと思いました。(16進数)
しかし、「マイナスしていった方が、2の補数になっていいよ」と言われました。
足していっても大丈夫だと思うのですが、、、
マイナスしていった方が良いという考えが分かる方、
その考えをご教授願いたいです。
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
スタック・オーバーフローはプログラマーとプログラミングに熱心な人のためのQ&Aサイトです。すぐ登録できます。
登録してこのコミュニティに参加するチェックサムについてご質問です。
バイナリデータのチェックサムを作成しています。
チェックサム専用の容れ物は8Byteです。
最初は1Byteずつ全てのデータを足して、それをチェックサムにしようと思いました。(16進数)
しかし、「マイナスしていった方が、2の補数になっていいよ」と言われました。
足していっても大丈夫だと思うのですが、、、
マイナスしていった方が良いという考えが分かる方、
その考えをご教授願いたいです。
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
おそらく、後でデータの検証をするときに、ほんのちょっとだけ簡単になるからでしょう。
例えばデータ転送後に、足していって作ったチェックサムでデータの検証をするときは、転送されてきたチェックサムを保存しておき、転送データから再計算したチェックサムと比較して、同じなら OK になります。
一方、マイナスしていって作ったチェックサムの場合は、転送されたチェックサムにデータを足して込んでいき、最後に 0 になっていれば OK ということになります。つまり、2の補数になっている == 足せば 0 になる、という性質を利用しているわけです。