4

ruby初心者です。
以下のようなrequire部分以外ほぼ同じクラスが二つあるのですが、
これをもっとすっきり書く方法はありませんか?よろしくお願いいたします。

class Foo 
  require 'aaa' #FooとBarはaaaというファイルを読み込むかbbbを読み込むかの違いのみ
  def hogehoge
     :
  end
     :
end

class Bar 
  require 'bbb'
  def hogehoge
     :
  end
     :
end

1 件の回答 1

6

まず、次のことに注意してください。

  • Rubyのrequireインタプリンタへのファイルのロードです。requireが書かれているコンテキスト(その場所という意味、トップレベルとか、classの中とか、defの中とか)で展開する訳ではありません。class中であろうがmoduleの中であろうが、それこそdefやブロックの中であっても、常にトップレベルにあるものとして読み込まれるため、同じ動作をします。classの中に入れたからと言って動作が変わるわけではありません。
  • class定義が評価される時は、classコンテキスト上の文は全て評価されます。実行されないのは条件分岐で除外されている物と、defの中身だけです(defによるメソッドの定義自体は評価されます)。
  • Rubyは既に存在するクラスやメソッドの動作を上書きで変更できるため、requireによってその後の動作が変わる場合があります

つまり、requireの動作はclassの中でも外でも同じです。その文ですと、それぞれのclass定義の直前においても動作は変わりません。

次に重要なのはbbbによってFooの動作が変わるかどうかです。もし変わらなければ別にFooクラスの定義の前に、bbbを読み込んでも問題ありません。今回のコードでは条件分岐等で読み込む読み込まないという分岐もありませんので、すべて最初にrequireしても何も問題ありません。つまり、次のように書けます。

require 'aaa'
require 'bbb'

class Foo
  def hogehoge
     :
  end
     :
end

class Bar
  def hogehoge
     :
  end
     :
end

クラスの定義が終わるまでの時間は同じですので、全体が遅くなると言うわけではありません。

さて、問題はbbbが読み込まれてるか読み込まれてないかによってFooの動作が変わる場合です。その場合は、次のような問題があります。

  • requireは一度読み込んでしまったら二度と読み込みません。もし、別の所でbbbが読み込まれてしまった場合は、期待した通りの動作になりません。
  • 本来、ライブラリは既存の動作が変わるように作るべきではありません。(標準ライブラリにmathnという動作が変わるライブラリがあるが、非推奨とされてる)

確実に動作を変えたいのであれば、必ず再読み込みを行うloadを使用してください。

require 'aaa'

class Foo
  def hogehoge
     :
  end
     :
end

load 'bbb' # must load 'bbb' after Foo
class Bar
  def hogehoge
     :
  end
     :
end

ただし、bbbが先に読み込まれているとFooの動作が変わるという場合は、これを防ぐことは困難です。bbbFooの実装を見直し、読み込みタイミングに依存しないようにする作るべきでしょう。

機能の有効・無効の条件分岐があるため、有効の時だけ必要なライブラリをrequireするという作りはよくしますが、それ以外の時は、基本的にrequireは全てファイル先頭にまとめて配置します。もし、FooBarのどちらで必要とされているかわからなくなるのが嫌だというのであれば、FooBarを別ファイルにすべきでしょう。1ファイルにまとめた簡単な事だけをするツール等を作っているので無ければ、1クラス1ファイルが基本になります。


さて、これでrequireはなんとかしました。全てファイルの先頭に書くことができたとします。次に共通部分をまとめるですが、色々と方法あるのですが、通常はクラスの継承を使います。hogehogeが全く同じだったとすれば、次のように書けるはずです。

require 'aaa'
require 'bbb'

class FooBar
  def hogehoge
     :
  end
     :
end

class Foo < FooBar
     :
end

class Bar < FooBar
     :
end

FooBarFooBarを継承しています。別途上書きで定義(オーバーライドという)等しない限り、FooBarhogehogeメソッドは使えて、その内容はFooBarhogehogeメソッドになります。このFooBarFooBar親クラス(スーパークラスとも)といい、FooBarFooBar子クラス(サブクラスとも)といいます。。このようにクラスの継承を使うことで、共通部分を親クラスにまとめることでき、その子クラスでは差異だけ実装すれば良くなります。

クラスの継承以外に共通部分をまとめる方法としてMixin(ミックスイン)があります。クラスの継承とあわせて入門書には必ず載っているRubyの基本機能の一つですので、詳細は書籍等を参考にしてください。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。