0

FileUtils.mkpath は作成したディレクトリ名の配列を返すのに
Pathname#mkpathnil を返すのには何かそういう設計思想があるんでしょうか?

ディレクトリ名のStringPathnameを返した方が便利だと思うんですが…。

2
  • Pathname.mkpath を見る限り、設計思想があるのやらないのやら…
    – user39889
    2016年11月16日 4:23
  • ソースありがとうございます。見る限り「Array返すのは変なのでとりあえず nilにした。」という印象なんですが、よくわかりません。Pathname#mkpathが実装された時のコミットログなどがどう探せばよいかわからず…。
    – ironsand
    2016年11月16日 21:12

1 件の回答 1

0

なんとなくの設計思想ですが、ファイルやディレクトリ操作系については次のような感じと思われます。

  1. Rubyの組み込みクラス(DirFile)はPOSIX(UNIX/Linux)におけるCの関数由来の返り値を返す。(mkdir等は成功が0)
  2. FileUtilsは実際の操作されたファイルやディレクトリの名前等、操作された情報をなるべく返す。(例外はある)
  3. Pathnameは、その戻り値が有用な場合(真偽値やオープンしたIO等)以外は無意味な固定値(0nil)を返す。(失敗はエラーになるため、それらの戻り値を分岐に使うこともない)

FileUtilsはいわゆるユーティリティークラスですが、Pathnameはインスタンスに対しての操作になります。そのため、呼び出し元のレシーバーの情報を返しても意味が無いとなっているのでしょう。ただ、その戻り値も0だったりnilだったりとかなりブレブレなので、統一しろとIssueに投げてみるべきなのかも知れません。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。