0

始めまして。最近Pythonを始めました。
現在C言語で開発を進めており、一部の処理をPythonで行いたいと考えております。
こちらの記事を参考にして、Pythonを埋め込んでみました。
http://d.hatena.ne.jp/mscp/20090919/1261917834

結果から申し上げますと、Py_Initialize()以下独自の関数が存在しないと
エラーが発生してしまい、コンパイルできない状態です。
Makefileとエラー内容は以下です。

gcc -I/usr/include/python2.6 -L/usr/lib/python2.6 test.c -o test

エラー内容

 make: 警告: ファイル `Makefile' の修正時刻が 7.4e+02 秒分未来の時刻です gcc
 -I/usr/include/python2.6 -L/usr/lib/python2.6 test.c -o test In file included from /usr/include/python2.6/Python.h:8,
                  from test.c:7: /usr/include/python2.6/pyconfig.h:1031:1: warning: "_POSIX_C_SOURCE"
 redefined In file included from /usr/include/sys/types.h:27,
                  from test.c:1: /usr/include/features.h:210:1: warning: this is the location of the previous definition
 /tmp/ccZzd8yt.o: 関数 `main' 内: test.c:(.text+0x381):
 `Py_SetProgramName' に対する定義されていない参照です test.c:(.text+0x386):
 `Py_Initialize' に対する定義されていない参照です test.c:(.text+0x392):
 `PyImport_ImportModule' に対する定義されていない参照です test.c:(.text+0x3b8):
 `PyObject_CallMethod' に対する定義されていない参照です test.c:(.text+0x3de):
 `PyArg_Parse' に対する定義されていない参照です test.c:(.text+0x3ef): `Py_Finalize'
 に対する定義されていない参照です collect2: ld returned 1 exit status make: ***
 [test] エラー 1

おそらくライブラリがうまく貼れていないのではないかと思うのですが、
いまいちやり方がわかりません。
どなたか助言よろしくおねがいします。

◆開発環境
OS:Debian@SQUEEZE
Version:Python2.6
IDE:NetBeans

test.c

#include <sys/types.h>
#include <sys/stat.h>
#include <fcntl.h>
#include <signal.h>
#include <termios.h>
#include <unistd.h>
#include <Python.h>

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>

#define MAIN_C
#include "exitfail.h"

#define SERIAL_BAUNDRATE 115200
#define BUF_SIZE 256
#define MAXITEM 20

#define THRMO 7

#define INDEX_HEADER1 0
#define INDEX_HEADER2 1
#define INDEX_DATASIZE1 2
#define INDEX_DATASIZE2 3
#define INDEX_DATA 4
#define BIT_OFFSET 8

#define HEX_HEADER1 0xA5
#define HEX_HEADER2 0x5A
#define HEX_MSB 0x8000
#define HEX_EOT 0x04

int main(int argc, char *argv[])
{

    exitfail_init();
    PyObject *pModule, *pTmp;
    char *sTmp;
    Py_SetProgramName(argv[0]);
    Py_Initialize();

    pModule = PyImport_ImportModule("script");


    pTmp = PyObject_CallMethod(pModule, "func", NULL);


    PyArg_Parse(pTmp, "s", &sTmp);

    printf("%s\n", sTmp);

    Py_Finalize();

    return EXIT_SUCCESS;
}
2
  • test.cのソースコードは記載出来ますか? エラーが起きる最低限の形に省略した物で結構です。(testというコマンドはUnixにありますから気を付けて下さい。Debianをお使いですし重々ご承知とは思いますが。)
    – mjy
    2016年9月15日 13:30
  • ソースは以下になります。掲載するにあたり、test.cおよびtestの実物は別の名称にしております。もちろん他のコマンドと重複しないような名称です。 2016年9月21日 9:17

1 件の回答 1

1
gcc -I/usr/include/python2.6 -L/usr/lib/python2.6 test.c -o test

ライブラリのパスは指定していますが、肝心のライブラリを指定していません。

gcc -I/usr/include/python2.6 -L/usr/lib/python2.6 test.c -o test -lpython2.6

かな?(debianのライブラリ名がどうなっているか知らないので、もし違っていたら/usr/lib/python2.6の中を探してみてください)

ただ、python-configやpkg-configというコマンドを使ったほうが、適切なコンパイルオプションを指定できますので、そちらを使うことをおすすめします。

gcc test.c -o test $(python-config --cflags --ldflags)

一応フォローしておくと、上記のコマンドはbash上で実行する場合です。
Makefile内に記述する場合には、「$」マークはマクロと判断されてしまうので、

gcc test.c -o test $$(python-config --cflags --ldflags)

というように「$」を重ねるか、

gcc test.c -o test $(shell python-config --cflags --ldflags)

というように「shell」マクロを使ってください。

(NetBeansを使った事はないので、もしかしたらNetBeansなりのやり方があるかもしれませんので、あしからず)


以下、質問者向けでないひとりごと

(linuxmint18で試したら、python-configとpkg-configの出力が違うのだけど、いいんかな?)

$ pkg-config --cflags --libs python
-I/usr/include/python2.7 -I/usr/include/x86_64-linux-gnu/python2.7 -lpython2.7
$ python-config --cflags --libs
-I/usr/include/python2.7 -I/usr/include/x86_64-linux-gnu/python2.7  -fno-strict-aliasing -Wdate-time -D_FORTIFY_SOURCE=2 -g -fstack-protector-strong -Wformat -Werror=format-security  -DNDEBUG -g -fwrapv -O2 -Wall -Wstrict-prototypes
-lpython2.7 -lpthread -ldl  -lutil -lm 

長くなりそうなので、こちらでコメントします。

まず、ライブラリのファイル名についてです。

gccのライブラリのファイル名は、通常は「libほげ.a」になり、これをリンク時に使用する際には「-lほげ」と指定します。
ですので、今回探すのは「libpython2.6.a」(もしくは、「libpython*.a」)です。

とりあえず確認事項ですが。

  • debianは32bit版ですか?64bit版ですか?
  • pythonは、debianのパッケージの物を使っていますか?
  • 「dpkg-query -L libpython2.6-dev」を実行すると、パッケージのファイル名一覧が表示されます。その中の「libpython2.6.a」を探し、「/usr/lib/python2.6」にあるか確認してください。
    もしディレクトリが違っていたら、「-L/usr/lib/python2.6」を「-L<そのディレクトリ>」に変えて、ビルドしてください。
  • 上のひとりごとで書いたように「python-config --cflags --ldflags」を実行してみて、出力を確認してみてください。もし「python-config」が実行できなければ、「python-dev」をインストールしてください。(手元にsqueezeがないんで、パッケージ名が間違っているかもしれませんが)
  • それでも解決しないのであれば、「find /usr/lib -name 'libpython*.a'」を実行してみて、pythonのライブラリファイルを探してみてください。

# simoneさんの言うとおり、コンパイルは通るんだからライブラリもインストールされているはずなんだがなぁ…。

# (neurontさんからの指摘があり、python-configの「--libs」を「--ldflags」に変更しました。)

4
  • ご回答ありがとうございました。ご指摘いただきました「/usr/lib/python2.6/」配下に-lpython2.6が見当たりませんでした。また、python-configもしくはpkg-configを使ってみましたが、同様のエラーが発生してしまいました。何か他に考えられる原因はありますでしょうか。 2016年9月21日 8:25
  • @simone 私の環境(Ubuntu)ではpython-configでの方法でコンパイルは通っています。ライブラリは/usr/lib/x86_64-linux-gnu/以下に入っていますね。パッケージpython-devを入れれば自動で色々入るかと。(まあ、エラーの内容からすると必要なパッケージは入っていそうですね。ライブラリを指定すれば解決しそうな物ですが、エラーが変らないというのは不思議です。)
    – mjy
    2016年9月21日 10:37
  • --libs の代わりに --ldflags 用いるべきだと思います。--ldflags には -L オプションも表示されますから。
    – neuront
    2016年9月22日 2:05
  • あれれ、ホントだ。てっきりpkg-configと同じと考えていた。neurontさん、フォローありがとうございます。
    – katsuko
    2016年9月22日 9:59

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。