5

下記のようなコードを見かけたのですが、どういう意味でしょうか?
・第3引数を渡さないとき、cはundefinedになるため、常にfalse?
・第3引数を渡すとき、cは常にtrue?

function test (a, b, c) {
  //
  if (c) {
    //
 } else {
    //
 }
}
test(1, 2);

・これは一般的な書き方でしょうか?

1
  • 1
    JavaScriptでfalseと判定される、いわゆるFalsyな値についてはこちらのページをご参照ください。 Falsy - 用語集 | MDN
    – harry0000
    2016年6月23日 4:03

3 件の回答 3

8

すでに承認された回答が付いていますが、念のため補足です。

・第3引数を渡さないとき、cはundefinedになるため、常にfalse?
Yesです。true/false以外の値を論理値が必要な場所に渡した時に、どのようにtrue/falseに変換されるかは(harry0000さんのコメントにもありますが)しっかり定義されています。

9.2 ToBoolean
リンク先はECMA5.1のものですが、この部分の記述についてはバージョン間での本質的な変更はないはずです。

undefinedがfalseとして判定されることは(よほど変な独自実装をしていない限り)間違いありません。

・第3引数を渡すとき、cは常にtrue?
Noです。上のリンクを参照すればわかりますが、undefined, false, null, +0, -0, NaN, ''(空文字列)はfalseと判定されます。ここにあげた値を第3引数として渡せばif(c)の判定は成立せず、「第3引数を渡しているのに条件は成立しない」と言うことになります。

あなたのコードでtest(1, 2, 0)を実行して、if部とelse部のどちらが実行されるか確かめてみてください。

・これは一般的な書き方でしょうか?

「一般的」をどう定義すれば良いのかわからないので、直接の回答ではありませんが、「undefined, false, null, +0, -0, NaN, ''」以外の値を全て真と判定したい場合にはよくある書き方、と言って良いと思います。

但し、「必須ではない引数を指定されたかどうか」を判定するには、この条件の書き方ではうまくいかないことも多いです。0''を指定された場合に、それは何も指定していないものと扱って良いのかどうか、よく考えて、要件に合わないなら、arguments.lengthを使って判定すべきでしょう。

1
  • 第3引数を渡すときcは常にtrueではないことが良く分かりました(undefined, false, null, +0, -0, NaN … を引数として渡すことなど全く考慮していませんでした)。「必須ではない引数を指定されたかどうか」の判定はまた異なる要件となるわけですね。参考になりました
    – re9
    2016年6月24日 3:28
4

一般的な書き方ですが、

function(a, b, c){
  if(!!c){
     someFunc(c); // cについて処理する
  } else{
     someFunc({}); // cがなかった時の処理
  }
  // ...
}

のように、 if(!!c){ ... というのも多いです。
たとえば、前述の someFunc は「引数にtrueかfalseが欲しい! nullやundefinedはこまる!」
というようなときに、someFunc(!!c) とすれば、引数cを省略した時も、falseを入れた時も、trueが来た時も問題なく動きます。

!!のパターンもよく見るので一応覚えておいたほうが良いですよ

1
  • >!!のパターンもよく見るので…。二重否定演算子(検索して調べました)はこういう風に使うのですね。アドバイスありがとうございました
    – re9
    2016年6月24日 3:32
2

省略可能なブール引数として使っています。
省略した場合、及び false0""など偽と判断される値を渡した場合はfalseとなります。
それ以外の値を渡した場合はtrueとなります。

一般的な書き方かと。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。