qiita:teamのようにサブドメインごとにアプリを機能させるにはどのような方法が用いられてるのでしょうか。
サブドメインごとにサーバーを立ち上げ、railsアプリを動かしているのでしょうか。
そうなるとサブドメインが増えるたびに自動でサーバーをつくる必要があると思うのですが、
もうさっぱりどうなっているのかわかりません。
一般的な運用の仕方や、railsを使う際の設計などについておしえてください。
よろしくお願いします。
スタック・オーバーフローはプログラマーとプログラミングに熱心な人のためのQ&Aサイトです。すぐ登録できます。
登録してこのコミュニティに参加するWebサーバ側では、*.example.jpのようにワイルドカードを指定したバーチャルホストを設定します。バーチャルホストの設定をしない、という手もあります。
Railsアプリケーションの方では、request.domain
でどのホスト名へのリクエストか取得できるので、そこからユーザー名などを取り出せます。
Qita:teamが具体的にどのようなものか分かってませんが、アカウントごとにアプリケーションを提供するしくみ、いわゆるSaasを指しているのでしたら、その実現方法としてマルチテナントアーキテクチャというのがあるそうです。例えばセールスフォースが採用している(いた?)みたいですよ。
知られざる「マルチテナントアーキテクチャ」
railsにこのしくみをサポートするgemがあるようです。
Apartment でマルチテナントサービスを作成する
期待されている回答とずれていたらすみません。