swift2にて質問させてください。
TCP/IPまたはUDP通信を行いNSData型でdataは受信できているのですが
swift2において、byte配列というような型は存在しないのでしょうか。
byte配列に変換し、そのxx番目の配列のxビット目を抜き出す・・・
当の処理を考えているのですが、どのようにしてNSData型のdataをbyte配列のようにして扱ってよいのかわからずに困っています。
初心者まるだしの質問で申し訳ないですが
何かアドバイスいただけると助かります。
スタック・オーバーフローはプログラマーとプログラミングに熱心な人のためのQ&Aサイトです。すぐ登録できます。
登録してこのコミュニティに参加するswift2にて質問させてください。
TCP/IPまたはUDP通信を行いNSData型でdataは受信できているのですが
swift2において、byte配列というような型は存在しないのでしょうか。
byte配列に変換し、そのxx番目の配列のxビット目を抜き出す・・・
当の処理を考えているのですが、どのようにしてNSData型のdataをbyte配列のようにして扱ってよいのかわからずに困っています。
初心者まるだしの質問で申し訳ないですが
何かアドバイスいただけると助かります。
XcodeのPlaygroundで動かしてみてください。
import Foundation
let aString = "Hello, world!"
// 文字列からNSDataインスタンスを作る。
if let aData: NSData = aString.dataUsingEncoding(NSUTF8StringEncoding) {
// aDataのバイト数と同じ大きさの配列を作る。
var aBuffer = Array<Int8>(count: aData.length, repeatedValue: 0)
// aBufferにバイナリデータを格納。
aData.getBytes(&aBuffer, length: aData.length) // &がアドレス演算子みたいに使える。
for aChar in aBuffer {
print("\(aChar)") // 各文字のutf-8の文字コードが出力される。
}
}
出力:
72 101 108 108 111 44 32 119 111 114 108 100 33
NSData
から、バイナリデータを抽出する簡単なサンプルコードです。本来は、C言語の配列にgetBytes()
するところですが、Swiftの配列(Array
)で代用できる点に注目してください。
Int8
、Int16
、Int32
……と統一した名称を採用しているようです。浮動小数点数のほうは、Float
とDouble
なんですけどね。