1

Rubyのモジュールですが、名前空間の提供とMix-inの提供との2つの機能があるようです。

書かれたモジュールの判断

人のソースを読んでいてモジュールが名前の衝突を避けるためといったような名前空間のために使っているのか、はたまたクラスの機能を拡張するためのMix-inのために使っているのか雰囲気でわかりますが、なにか明確な指標でわかったりするものなのでしょうか?
(どこからもincludeされていないかどうかプロジェクト全体でgrepして、なければ名前空間として使用という判断でしょうか?)

自分の書いたモジュールが今後どうなるのか

自分が書いたモジュールの場合、自分は名前空間のために書いたつもりだったのに、Mix-inとしていつまにか使われていたというような事態が起こったりはしないものなのでしょうか? またその逆で、Mix-inのつもりで書いたのに名前空間として使われることとなったということもありえそうなのですが、そういったことにはならいのでしょうか。(そうするとコードの秩序が保てなくなるような気がします。コミニケーションによって起こらないようにするのでしょうか)

2 件の回答 2

5

Rubyのモジュールには確かにMixinと名前空間の両方の役割があります。
ゆえに、「意図しない形で使われる可能性があるんじゃないか?」という心配が出てくるのも理解できます。

最初に確認したいのは、shingoさんは実際に困ったことがあるのか、それとも「この先困ることが出てくるのではないか?」と心配しているのか、どちらなのか?ということです。
もし前者であれば、実際に困ったときのコードを見せてもらった方が議論しやすいです。

が、僕はなんとなく後者である気がしています。
なので、ここから先は「この先困るかも?」という心配に対する答えを記述します。

そもそも、何も考えずにモジュールをデタラメにMixinしようとする人は滅多にいないと思います。
普通であれば、

  1. xxxという機能を実現したい
  2. yyyというモジュールにその機能がある
  3. だからyyyをMixinしよう(=incudeまたはextendしよう)

というふうに考えるはずです。
こういう思考回路で実装する限り、「yyyはMixinのためのモジュールである」と確信をもってMixinするはずです。
「名前空間のためのモジュールを間違ってMixinしてしまった」というのであれば、プログラマの理解力が極端に低いか、モジュールの設計があまりにもわかりづらいかのどちらかになると思います。

なので、勘違いは滅多に起きないだろう、というのが回答になるのですが、Mixinのためのモジュールなのか、名前空間のためのモジュールなのかをあえて客観的に判断したい、ということであれば、だいたい次のようなルールになると思います。

Mixinのためのモジュールであればインスタンスメソッドが定義されている

つまりこういう実装になっている、ということです。

module Foo
  def bar
    "bar!"
  end
end

こうなっていればMixinするためのモジュールだと考えて間違いないでしょう。

class Hoge
  include Foo
end

hoge = Hoge.new
hoge.bar # => "bar!"

名前空間のためのモジュールであれば同じ名前のディレクトリがある

つまり、次のようなディレクトリ構成になっている(Fooというモジュールに対応するfooというディレクトリがある)、ということです。

# lib/foo/bar.rb
module Foo
  module Bar
    def baz
      "baz!"
    end
  end
end

class Hoge
  include Foo::Bar
end

hoge = Hoge.new
hoge.baz # => "baz!"

ちなみに、Fooが名前空間とMixinの両方の役割になっている場合もあります。

# lib/foo.rb
module Foo
  # ...
end

# lib/foo/bar.rb
module Foo
  module Bar
    # ...
  end
end

class Hoge
  include Foo
end

このあたりは自分であれこれ悩むよりも、著名なオープンソースライブラリのモジュール設計を研究してみるのが一番勉強になると思います。

例: rails/actionview/lib/action_view/helpers at master · rails/rails

「いや、こういうケースだと勘違いは十分にありえそうだ」というパターンがあれば、質問に追記してもらえると助かります。

以上、ご参考までに。

1
  • ありがとうございます。ご推測されている通り後者のパターンでしたので、申し訳ないですが、具体的に困っている例を上げることはできません。 2015年10月3日 2:37
1

javaのようにアノテーションを使って実装者の意図を示すといったことができないrubyでは、モジュールが名前空間としてしか意味を持たないのか、mix-inとしての意味として理解させるのかは、チームの規約次第、あるいはコードによって判断、ということになるんじゃないかと思います。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。