googleが配布しているアイコンを使いたいと思いました。
しかし、Android Studioにどうやってimportすればよいのか、詰まりました。
このサイトからダウンロードしてきたものを、どこにどうやって入れて使えばいいのですか?
初歩的な質問かもしれませんが、回答よろしくお願い致します。
スタック・オーバーフローはプログラマーとプログラミングに熱心な人のためのQ&Aサイトです。すぐ登録できます。
登録してこのコミュニティに参加するgoogleが配布しているアイコンを使いたいと思いました。
しかし、Android Studioにどうやってimportすればよいのか、詰まりました。
このサイトからダウンロードしてきたものを、どこにどうやって入れて使えばいいのですか?
初歩的な質問かもしれませんが、回答よろしくお願い致します。
android
というフォルダが出てきます(iOS
やweb
用のもでてきます)android
フォルダの中に、ピクセル密度毎(xhdpi
とか)にpngファイルがあるので、面倒ですが1つずつres/drawable-ピクセル密度
にAndroidStudioで貼り付けていきます最近のAndroid Studioだと、プロジェクトテンプレートにres/drawable-hdpi
などの、drawableフォルダがなかったりするので1つずつ作ってください。。。
android:drawableLeft="@drawable/ic_grade_black_24dp"
というのに対して、 Couldn't resolve resource @drawable/ic_grade_black_24dp Failed to convert @drawable/ic_grade_black_24dp into a drawable
というエラーが出ます。 android studio左のウィンドウのdrawableを展開できないのも気になってます。直接フォルダを見るとpngファイルは存在するのですが、、、。関係あるのでしょうか?
(プロジェクトのルート)/app/src/main/res/drawable
に置くのが基本です。
デバイスの画面密度(dpi)によって PNG (JPG, GIF) ファイルを使い分ける場合は、さらに、デフォルトの drawable
以外に、drawable-mdpi
、drawable-hdpi
、drawable-xhdpi
、drawable-xxhdpi
、drawable-xxxhdpi
などを使い分けることもできます。
ダウンロードしたファイルの Android フォルダの下に、それぞれの drawable-XXX
があると思うので、中の PNG のうち必要なものをプロジェクト側の同じ drawable-XXX
の中にコピーします。面倒臭くなければ、全部移しておけばいいと思いますが、最低一つだけコピーしておいても、一応 Android の方で自動で拡大縮小してくれるので、とりあえずは使えます。
ちなみに、5.0 (Lollipop; API-21) からはベクターデータのアイコンも使えるので、ベクターのものであれば、特に画面密度毎に PNG ファイルを用意せずとも、デフォルトの drawable
に一つだけ配置しておけば ok です。SVG から変換して使えるようになります。→参考サイト