2

例えば次のような場合を考えます。

#include <unistd.h> // rand
#include <vector> // std::vector
#include <algorithm> // std::sort

struct Foo {
  int key, value;
  Foo() { // 適当
    key = rand();
    value = rand();
  }
};
struct Comp {
  bool operator()(const Foo& a, const Foo& b) const {
    return a.value > b.value;
  }
} comp;

int main() {
  std::vector<Foo> a(100);
  std::sort(a.begin(), a.end(), comp);
  return 0;
}

上記の場合に、compを次のような関数に代えると

inline bool comp (const Foo& a, const Foo& b) {
  return a.value > b.value;
}

の様に書き換えられます。functorで定義された関数はinline化の最適化がコンパイラで行われると聞きましたが、上記のように関数をinline宣言してしまえばfunctorとのパフォーマンスの差はなくなりますか?それとも他の最適化の要素があったりしますか?そもそもclassのmethodはinline化されるのがデフォですか?

functorがfunctionと比べてもっと柔軟なコーディングができるのはわかりますが、パフォーマンスにおいてはコンパイラのに詳しくないのでどのような最適化が行われ、得になるのかがわかりません。

P.S. もし本当に functor にした場合のパフォーマンス上の恩恵が自動inline化だけであれば、簡単な関数をstructの定義を増やしながらfunctorを作る必要はないのではないでしょうか。ほとんどのstd::sortやstd::for_eachの例題は簡単な場合でもfunctorを作っており、一見、簡単な作業なのに、コードをややこしくしています。「簡単な作業ならinlineで定義した関数ポインター渡すだけでいいよ」と一言加えないのは、おそらく他の恩恵があるのではないか、と考えたからです。

2 件の回答 2

4

miteiさんは

メンバ関数の実装本体をソースファイル(.cpp)に書くのではなくヘッダ(.h)に書いた場合は暗黙的に inline となります。

と書かれていますが正確ではなく、クラス定義内に関数宣言でなく関数の定義も含めた場合、暗黙的にinlineが指定されます。クラス定義自体はヘッダファイルに書かれることが多いから誤解されているようです。もちろんヘッダファイルであってもクラス定義の外に関数を定義した場合はinlineの対象にはなりません。

C++にはinline関数や上記のようにクラス内に記述された暗黙的なinlineメンバー関数などが多数あるため従来のようにコンパイル時にオブジェクトファイルを生成し、リンク時に単に結合するだけでは効率が悪くなってしまうため、大抵のコンパイラーはリンカーと協調し、リンク時コード生成という機能があります。
これは関数のサイズや呼び出し関係から判断してインライン展開した方が効率の良さそうなものは自動的にインライン展開する機能です。当然ながらインライン化の判断基準にfunctorだからとかfunctionだからとかはありませんのでどちらもインライン展開される可能性はあります。

2
  • ということは、miteiさんの例でfor_each(begin(arr), end(arr), &f) もinline展開される可能性があるということですか?
    – 10ants
    2015年8月13日 7:33
  • 2
    リンク時コード生成。知らなかったので調べました。リンク時にもコード生成を行うことで複数の翻訳単位にまたがって最適化ができるということのようです。インライン展開の場合、他のオブジェクトやライブラリ内の関数であってもインライン展開の対象になるうると。例の場合だと単純な関数呼び出しやファンクタではなく関数ポインタ経由の関数呼び出しなので、リンク時コード生成とはまた話が別だと思いますが、例のように fg が全く同一ならばインライン展開の可能性はあるかもしれませんね。ですが、このような高度な最適化をコンパイラに期待するよりはやはりファンクタやラムダ式を使ったほうが良いでしょう。
    – mitei
    2015年8月13日 13:47
3

関数をinline宣言してしまえばfunctorとのパフォーマンスの差はなくなりますか?

無くならないでしょう。

そもそもclassのmethodはinline化されるのがデフォですか?

メンバ関数の実装本体をソースファイル(.cpp)に書くのではなくヘッダ(.h)に書いた場合は暗黙的に inline となります。

inline の理解が正しくないように思います。
インライン展開されるかどうかは、定義した時点で決まるわけではありません。
inline をつけたからといって必ずしもインライン展開されるとは限りません。
通常、関数ポインタを経由して関数を呼び出す場合はポインタの指す関数が何なのかコンパイル時には不明なのでインライン展開はされないでしょう。

std::for_each テンプレート関数に、関数ポインタを渡した場合と、関数オブジェクトを渡した場合でどのようにテンプレートが展開されるかを考えてみましょう。

#include <iostream>
#include <algorithm>
using namespace std;

struct Functor {
    void operator()(int &i) {}
};
void f(int &i) {}
void g(int &i) {}

int main() {
    int arr[] = {1, 2, 3, 4, 5};
    for_each(begin(arr), end(arr), &f);
    for_each(begin(arr), end(arr), &g);
    for_each(begin(arr), end(arr), Functor());
}

std::for_each の定義は以下の様になっているようなので、

namespace std {
    template <class InputIterator, class Function>
    Function for_each(InputIterator first,
                      InputIterator last,
                      Function f);
}

関数ポインタを渡した場合は、

void(*)(int&) for_each<int*, void(*)(int&)>(int*, int*, void(*)(int&));

このように展開されるでしょう。

関数オブジェクトを渡した場合は、

Functor for_each<int*, Functor>(int*, int*, Functor);

このように展開されるでしょう。

関数ポインタを渡した場合だと、for_each からはそれが void(*)(int&) 形式の関数ポインタだということしか分かりません。上記の例のように全く同じ形式の別の関数 fg が渡されたりしたら、もう明らかにインライン展開できませんよね。

関数オブジェクトを渡した場合は for_each からもどのクラス(構造体)のインスタンスなのかがわかるので、呼び出される関数が void Functor::operator()(int &) だということも明らかで、インライン展開されることが期待できます。

まぁでも、C++11 以降なら簡単なものはラムダ式を使うのがベストでしょう。記述も普通に関数を定義するより簡潔で、速度も関数オブジェクト同等のようです。

1
  • 1
    inline展開は本来関数が呼び出されるところでその関数の内容をそのまま移して呼び出しの費用を削る作業だと理解していました。私の理解が正しければ、今の例ではf, gをfunction pointerで渡しているので、コンパイルタイムではそれしかわからないので展開できないが、functorで渡す場合は型によって呼び出される関数が明らかなのでinline展開できる、という事でしょうか。一般的にinline展開は、関数ポインターでなく、同じソースで定義されている関数名で呼び出す場合はどの関数を呼び出しているか明らかなのでinline展開できる、ということでしょうか。要するに、一般の関数の定義よりfunctorの定義の方が関数と型が一対一対応するので、コンパイルタイムの型推論によりinline展開が容易にできるので、関数ポインターとは違ってinline化でき、効率が良い、ということになりますか?
    – 10ants
    2015年8月12日 19:49

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。