webサーバーの実装を勉強中です。forkしてexecveでCGIプログラムを実行しようと思っています。
そのCGIプログラムへの引数は環境変数QUERY_STRINGに設定し、getenvで受け取るという認識です。
execveの第二引数ではなくQUERY_STRINGで渡すのは何故なのでしょうか?
どういった経緯でこの様に規格が策定されたのでしょうか?
webサーバーの実装を勉強中です。forkしてexecveでCGIプログラムを実行しようと思っています。
そのCGIプログラムへの引数は環境変数QUERY_STRINGに設定し、getenvで受け取るという認識です。
execveの第二引数ではなくQUERY_STRINGで渡すのは何故なのでしょうか?
どういった経緯でこの様に規格が策定されたのでしょうか?
世界で二番目に開発されたNCSA httpdでCGIが導入されました。今や当時のサイトは残っていませんが、INTERNET ARCHIVEに保存されていました。1997年12月10日のCGI Command line options (http://hoohoo.ncsa.uiuc.edu/cgi/cl.html)には
The command line is only used in the case of an ISINDEX query. It is not used in the case of an HTML form or any as yet undefined query type. The server should search the query information (the QUERY_STRING environment variable) for a non-encoded = character to determine if the command line is to be used, if it finds one, the command line is not to be used. This trusts the clients to encode the = sign in ISINDEX queries, a practice which was considered safe at the time of the design of this specification.
と書かれていて、 =
を含む QUERY_STRING
の場合は環境変数を使用し、含まない場合はコマンドライン引数で渡すとされています。(あくまで当時の記述です)
経緯までは知らんけど CGI の argc / argv はフツーに指定できるっス。
実際ウチの部内サーバーの test-cgi でちゃんと動いたっス。http://10.10.10.10/cgi-bin/test-cgi?ab%22b+c%23d
を開くとargc is 2 argv is a\"b c#d
と表示されたっス。