以下のブログでインターフェースについて解説されています。
が、一点よくわからない所があります。
interface IUserRepository {
User getUser(int userId);
void saveUser(User user);
}
// 実装クラス
class UserRepository implements IUserRepository{
Database database;
UserRepository(Database database){
this.database = database;
}
User getUser(int userId) {
String sql = String.format("SELECT * FROM users WHERE user_id=%d", userId);
// ...
}
}
// 実行クラス
class SomeApplicationService {
IUserRepository userRepository;
void changeUserEmail(String email){
User user = userRepository.getUser(userId);
user.setEmail(email);
userRepository.saveUser(user);
}
}
上記の例では、実行クラスで IUserRepository userRepository
を宣言し、
changeUserEmailメソッドで userRepository.getUser(userId);
と実行しています。
しかし、よく見るインターフェースの解説だと、changeUserEmailメソッドで
IUserRepository userRepository = new UserRepository ();
として実装クラスのインスタンスを作ってから、
userRepository.getUser(userId);
を実行すると思うのですが、
上記の例(実行クラスでIUserRepository userRepository
を宣言して使う)というのは、
どういった仕組みでインターフェースを使っているのでしょうか?
また、
もし、2つ目の実装クラスUserRepository2
みたいのが出来た場合、
UserRepository
と UserRepository2
のどちらの実装が使われるかを
実行クラスでどうやって判別すればよいでしょうか?
このようなインターフェースの使い方は他でも見たことあるので、文法自体は間違っていないと思われるのですが、理解がむずかしくハマっています。
追記
例えば、以下のspring bootサンプルコードでもControllerからインターフェースを呼んでいますが、どの実装クラスを使っているかは指定していないです。この仕組みが良くわかりません。